マイページ別ウィンドウで開きますでご契約・サポート情報を確認

用語解説 

メタボ健診

概要

 メタボ健診とは、特定健康診査もしくは特定健診が正式名称で、メタボリックシンドローム(メタボリック症候群)に該当する人を抽出する健康診査のことである。

 メタボ健診によりメタボリックシンドローム、もしくはその予備群であると診断された人に、医師や保健師などによる保健指導を受けさせることで、糖尿病を始めとしたさまざまな生活習慣病の予防を行うことが目的である。メタボ健診は40歳から74歳の人は受けることが義務づけられている。

 メタボ健診のメリットは、受診が義務化されているため定期的な受診が可能であり、問題があれば保健指導を受けて早期改善が可能な点である。メタボ健診のデメリットは、義務化されているにも関わらず健診代は有料となっている点があるが、市町村によっては無料としている場合もある。

 メタボリック(metabolic)とは「代謝」を意味する英語である。メタボリックシンドロームは日本語で代謝症候群と表記される。

種類

 メタボ健診における検査項目は、生活習慣や運動習慣、食生活や飲酒喫煙状況を報告する問診、身長や体重、腹囲を測定する身体計測、血圧測定、中性脂肪やコレステロール、血糖値を測定する血液検査、尿糖や尿タンパクを測定する尿検査などがある。さらに医師の判断により場合によっては心電図や貧血検査などを実施する場合もある。

シーン

 メタボ健診で、メタボリックシンドロームであると診断されるケースは、腹囲の測定結果が男性の場合は85cm以上、女性の場合は90cm以上である。もしくはBMI(Body Mass Index=体格指数)の値が25以上である。加えて血糖値、中性脂肪、血圧の各値が一定の基準を超えていた場合である。これらの値が高い場合は、生活習慣病のリスクが高いと考えられ、医師や保健師から食生活や運動などの生活習慣の改善をするための支援が行われる。

 支援の内容は、動機付け支援と積極的支援に分けられる。動機付け支援は最初に改善のためのアドバイスを受けたあと、そのアドバイスに従った行動目標をもとに6カ月間行動し、6カ月後に改善状況の確認が行われる方法である。そして積極的支援は、この動機付け支援に加えて6カ月の間にも電話やメールなどで状況の確認を実施するものである。

歴史

 メタボ健診は、近年の日本人においてメタボリックシンドロームの患者が増えてきたことや、それに伴う生活習慣病患者の増加による医療費増加を鑑みて、2008年4月から全国の市町村で導入された新たな健康診断である。

一覧に戻る

この用語に関連した記事を読む

メルマガ登録


NTT EAST DX SOLUTION


ミライeまち.com


「ビジネスの最適解」をお届けします 無料ダウンロード資料


イベント・セミナー情報

ページトップへ

ページ上部へ戻る