2018年の経済産業省「DXレポート」で「2025年の崖」に言及し、企業に衝撃を与えた南山大学・青山幹雄教授。教授に中堅・中小企業におけるDXの可能性について伺いました。続きを読む
-
-
2020.12.23 (Wed)
他人には聞けないICTの“いま”(第43回)
売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは
ビジネスの中でイノベーションにつながるヒントをどう見つけ出すか。東京大学で「チャンス発見学」の研究に取り組む大澤幸生教授に話を伺いました。続きを読む
-
2020.12.23 (Wed)
他人には聞けないICTの“いま”(第42回)
こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点
AI/IoTを導入したもののビジネスの成果につながらないケースがあります。早稲田大学でビジネス変革を研究する稲田修一教授は「失敗と成功にはパターンがある」と話します。続きを読む
-
コロナ禍の中で企業はテレワークをどう実践すればよいのか。テレワークICT協議会会長で、テレワークに関するコンサルティングを手掛けるactuarise株式会社代表取締役の三島浩一氏が、多くの中小企業の相談を受け現場の実態をよく知る立場から、…続きを読む
-
新しい顧客体験を実現するマーケティング手法「OMO」が注目を集めています。OMO(Online merges with Offline)とは、 オンラインとオフラインの融合を意味する言葉です。アプリやECサイトといったオンラインと、リアル…続きを読む
-
テレワークの課題といえば、コミュニケーションです。従業員がそれぞれの空間で業務を行うため、顔を合わせて気軽に話す機会が減ってしまうなど、従業員同士のコミュニケーション不足を課題とする声をよく耳にします。課題を棚上げしたままでいると、従業員…続きを読む
-
冬や年度末に向けた賞与査定を行う際、テレワーク環境下で人事考課を行わなければならず、評価に頭を悩ませる管理職も多いことでしょう。そこで知っておきたいのが、テレワーク環境下で適切に人事評価を行うためのノウハウです。注目されている評価手法や、…続きを読む
-
ビジネスの場には欠かせない「名刺交換」。しかし、ウェブ会議が浸透しつつある中では、対面による名刺交換が困難になっています。この問題解消に役立つのが、オンライン名刺サービスです。2020年7月の記事に続いて今回は、さらに進化を続けるオンライ…続きを読む
-
テレワークの急速な浸透に伴って、「働く場所は、会社内でなくてもよい」という価値観が広がりを見せています。そこで注目を集めているのが、旅先や帰省先などでテレワークを行う「ワーケーション」。単なるリフレッシュや気分転換ではなく、地域創生やビジ…続きを読む
-
在宅勤務の時間が増えたことで、仕事のちょっとしたコツやポイントが、同僚へ気軽に聞けなくなり困っている人も多いのではないでしょうか。とくに重要なのが、レポートや報告書の書き方の基本を押さえること。そこで本記事では、レポート・報告書を書くとき…続きを読む