こんにちは。NTT東日本の浅香です。 最近「DX」っていう言葉よく聞きませんか? よく聞くワードだけど、いまいちイメージつきにくいですよね。ましては、電話のDX化なんて…。 DXとは、デジタルトランスフォーメーションの略称で、経済産業省が…続きを読む
-
-
こんにちは。NTT東日本の安齋です。 仕事中に電話をとったら営業の電話だった、という経験はありませんか?「お客さまからの電話だと思ったのにセールスの電話でがっかりした」「忙しい時に何度も営業の電話を受けて、仕事がはかどらずイライラした」そ…続きを読む
-
2021年9月に国がデジタル庁を設立したことで、自治体の情報政策の企画や立案を担う情報政策課の存在はますます重要になっています。しかし実際の現場は、デジタル機器の管理業務に追われ、本来行うべき業務ができていないというケースもあるでしょう。…続きを読む
-
デジタル技術を活用し、行政の在り方を大きく変革しようという取り組みのことを「デジタル・ガバメント」といいます。2021年9月には、デジタル庁が設立。これに伴い自治体にも、行政システムの見直しや変更を含めた、より高度なICT戦略の立案が求め…続きを読む
-
DX化が進みつつある小売業で、今もなお多くの課題が残っているのが、本部と店舗間、および店舗スタッフ同士のコミュニケーションです。コミュニケーションをDX化するツールは世の中に多数存在しますが、ツール選定の際に押さえておきたいポイントを紹介…続きを読む
-
小売業のDX化を進めたとしても、店舗スタッフ同士のコミュニケーションツールの改善については、意外と見逃されがちです。古い機器が使われ続けていたり、シフト調整の際に私用のチャットツールが用いられることで、効率化やセキュリティ面での課題が生じ…続きを読む
-
テクノロジーの発展や消費者意識の変化に対応すべく、小売業でもDXが徐々に進行しています。しかし、本部と店舗間のコミュニケーションに関しては、従来のアナログな手法がいまだに残っているというケースも多いかもしれません。今回は、本部と店舗のコミ…続きを読む
-
自治体のペーパーレス化をスムーズに行うためには、導入や運用のサポートとなる外部のサービスをうまく利用することがポイントです。たとえば、どの資料からどのようなフォーマットで電子化するのかといったことを文書管理コンサルタント(以下、文書管理コ…続きを読む
-
企業だけでなく自治体においても、ペーパーレス化を進める動きが出てきています。しかし、「ペーパーレス化に着手したものの、書類が多すぎて思うように進まない」「電子化した文書を、うまく活用できていない」など、ペーパーレス化のメリットを十分に享受…続きを読む
-
コロナ禍によってリモートワークが普及し、企業では業務のペーパーレス化が急速に進んでいます。その一方、紙文化が根強く残る自治体では、ペーパーレス化はあまり進んでいないようです。しかし、紙文化の自治体こそペーパーレス化による業務効率化とコスト…続きを読む