2016.12.2 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第24回)
夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害
インターネットの利用が当たり前となりつつある昨今、インターネット経由で顧客から注文を受けたり、取引先から書類などが届いたりすることはもちろん、本社―支店間のデータのやり取りや内線通話にもネット回線が使われるようになりました。 もし、なんら…続きを読む
2016.12.2 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第24回)
インターネットの利用が当たり前となりつつある昨今、インターネット経由で顧客から注文を受けたり、取引先から書類などが届いたりすることはもちろん、本社―支店間のデータのやり取りや内線通話にもネット回線が使われるようになりました。 もし、なんら…続きを読む
2016.11.29 (Tue)
他人には聞けないICTの“いま”(第23回)
クラウドとは、インターネットを通じて、クラウド事業社が提供しているストレージやアプリケーションなどを利用する仕組みです。自社でシステムを構築するよりも、低額で同等の環境が得られることによるコストメリットがあります。 ですが、コストは確かに…続きを読む
2016.11.25 (Fri)
マンガでわかる!情報セキュリティ対策は頼れる会社探しから
ランサムウェアによる被害は依然として発生しており、新種のウイルスも日々発生しています。情報セキュリティ対策はさまざまな視点から実施する必要があり、しっかり対策しているつもりでも、意外なところに穴があるかもしれません。 万が一、ランサムウェ…続きを読む
2016.10.28 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第22回)
ビジネスを続ければ続けるほど、企業には「ノウハウ」という財産が積み重ねられます。そのノウハウは、企業の日々の業務を支えつつ、ときには他社との差別化にもつながる、お金には代えられない貴重な財産です。 とはいえ、そのノウハウが明文化され…続きを読む
日本を代表するアイドルグループ、SMAP。8月14日に発表された解散のニュースは、日本中に衝撃を与えました。 しかし、彼らを一般企業における「ベテランエース社員」とすると、独立騒動はどこにでもある話に過ぎません。 では、頼りにしている社員…続きを読む
2016.7.21 (Thu)
マンガでわかる!会社を守る情報セキュリティ対策術(第4回)
情報セキュリティについて取引先から新しい契約を求められる。あるいは、取り組み状況について確認を受ける。このようなケースが増えていないでしょうか。実際社内を見回せば、パソコン、スマートフォン、タブレット、FAX複合機……。情報セキュリティが…続きを読む
2016.7.21 (Thu)
まさかのために備える知識(第7回)
メタボリックシンドロームや生活習慣病の原因は、当人の意識によるところが大きいものですが、従業員が一日の大半を過ごすのは会社であるので、会社も無関係とはいえません。社員を財産というのであれば、社員の健康も財産であるはずです。 また、会社が国…続きを読む
2016.7.15 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第15回)
我が社はけっして大きい会社ではないし、サイバー攻撃を受けるはずがなく、漏えいが大きな問題につながるような機密情報を扱っていない…、このように考えている経営者は少なくありません。しかし油断は禁物です。IPAが発表する「情報セキュリティ事象被…続きを読む
2016.7.15 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第14回)
あなたの会社に情報セキュリティ担当者はいらっしゃいますか? たいていの企業は総務部のだれかが兼任していたり、またはパソコンに詳しい社員が担当しているかと思います。しかし、情報をサイバー攻撃から守るためには、専門の知識が必要です。また、サイ…続きを読む
2016.7.11 (Mon)
まさかのために備える知識(第6回)
データを消失しないためのリスクマネジメントとは 東日本大震災を契機に、災害時にも事業が継続できる環境を整える気運が高まっています。特に喫緊の課題となるのが、データの保全です。東日本大震災では、自治体の戸籍原本のデータが消失するなど、あって…続きを読む
ECサイトを整備して、事業を新しい方向に拡大! といった作戦を考える会社は少なくありません。クラウドサービスなどを利用すれば、リーズナブルな新事業展開も可能になり、大きなチャンスといえそうです。が、ネットを使った事業には、セキュリティ問題…続きを読む
未曾有の被害を出した東日本大震災。なかでも原子力発電所の事故により、住民の移動・避難はもちろん、役場の移転も強いられたのはまだまだ記憶に新しいでしょう。そんな混乱のなかで、役に立ったのがクラウドサービスでした。一部の町村では、震災による直…続きを読む
モバイルデバイスの利用拡大やビジネスのグローバル化、クラウドサービスの普及などにより、ビジネスにおけるネットワーク環境の重要性はさらに増しています。一方で、ネットワーク環境に何らかの障害が発生してしまい、ビジネス機会の損失や信用の低下とい…続きを読む
2016.6.24 (Fri)
マンガでわかる!会社を守る情報セキュリティ対策術(第2回)
日々目にする情報漏えいのニュース。内部不正、端末の紛失やウイルス感染による過失での事故……。所詮はひとごと、我が社にはそんな重要な情報はない、と思われるかもしれません。しかし、顧客とのやりとりにパソコンやスマートフォンが多用される時代。そ…続きを読む
2016.6.17 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第13回)
2015年10月施行のマイナンバー制度で、企業が扱う個人情報がまた増えました。これをきっかけに企業側はより一層レベルの高いセキュリティ対策を求められるようになったといえるでしょう。今まで個人情報の取り扱いの重要性をあまり考えてこなかった企…続きを読む
2016.6.10 (Fri)
マンガでわかる!会社を守る情報セキュリティ対策術(第1回)
ランサムウェアが話題になっています。ランサムウェアは、インターネットやメールを通じて感染するウイルスの一種。パソコン本体や保存したデータを使えない状態にして、元に戻すために金銭を要求してくる「脅迫」タイプのウイルスです。一方、こういったウ…続きを読む
2016.6.3 (Fri)
他人には聞けないICTの“いま”(第12回)
コンピューターウイルスをはじめとしたサイバー攻撃による被害は年々拡大し、2015年に警察が連携事業者等から報告を受けた標的型メール攻撃は2014年の1723件から急増し、3828件もありました。しかも、昨今はウイルスをはじめ、様々な手法で…続きを読む
2016.4.15 (Fri)
多発するサイバー攻撃から身を守る(第9回)
パソコンのセキュリティは対策済み、でもそれで大丈夫? オフィスに欠かせない存在となっているのが、インターネット接続環境とパソコン。個人利用ではスマートフォンやタブレットにその座を脅かされつつありますが、オフィスにおいては取引先への電子メー…続きを読む
FAX複合機とは、一般にFAXのほかコピー、プリント、スキャンなど複数の機能が1台に集約されたとても便利な製品です。複数の機能が1台にまとまっているので設置スペースを大幅に節約できるほか、例えば紙の資料をスキャナーで取り込んで電子情報でス…続きを読む
ここ数年、企業でなんらかのアクシデントや不祥事が発覚した際に、適切とは言い難い対応をし、対応に時間がかかって、みずから傷を深めてしまうケースをよく見ます。いまに始まった光景ではないので、よくある形式の記者会見をあきらめの気持ちで見ることに…続きを読む
(2018.11.21更新) パソコンやスマートフォンに蓄えられたデータが日々増えているということはありませんか。そのデータがビジネスで扱うものとなれば、大量かつ秘匿性が高い、さらには長い保管が必要というケースもあるでしょう。あなたのオ…続きを読む
日々数も量も種類も増えていく業務データ。いかに完璧な作業をしていても、もしもそのデータを失ってしまえば全てが水泡に帰し、ITを使った業務効率向上以前の窮地に陥ります。トラブルでデータが消失してしまった、または誤ってデータを消してしまったな…続きを読む