2018年の経済産業省「DXレポート」で「2025年の崖」に言及し、企業に衝撃を与えた南山大学・青山幹雄教授。教授に中堅・中小企業におけるDXの可能性について伺いました。続きを読む
-
-
2020.12.23 (Wed)
他人には聞けないICTの“いま”(第43回)
売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは
ビジネスの中でイノベーションにつながるヒントをどう見つけ出すか。東京大学で「チャンス発見学」の研究に取り組む大澤幸生教授に話を伺いました。続きを読む
-
2020.12.23 (Wed)
他人には聞けないICTの“いま”(第42回)
こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点
AI/IoTを導入したもののビジネスの成果につながらないケースがあります。早稲田大学でビジネス変革を研究する稲田修一教授は「失敗と成功にはパターンがある」と話します。続きを読む
-
コロナ禍の中で企業はテレワークをどう実践すればよいのか。テレワークICT協議会会長で、テレワークに関するコンサルティングを手掛けるactuarise株式会社代表取締役の三島浩一氏が、多くの中小企業の相談を受け現場の実態をよく知る立場から、…続きを読む
-
さまざまな業界で定着しつつあるテレワーク。日本政府も後押しを続けており、「2021年度からテレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付する」と発表しました。都道府県や市区町村独自の助成金も、次々と実施されています…続きを読む
-
新しい顧客体験を実現するマーケティング手法「OMO」が注目を集めています。OMO(Online merges with Offline)とは、 オンラインとオフラインの融合を意味する言葉です。アプリやECサイトといったオンラインと、リアル…続きを読む
-
テレワークの課題といえば、コミュニケーションです。従業員がそれぞれの空間で業務を行うため、顔を合わせて気軽に話す機会が減ってしまうなど、従業員同士のコミュニケーション不足を課題とする声をよく耳にします。課題を棚上げしたままでいると、従業員…続きを読む
-
冬や年度末に向けた賞与査定を行う際、テレワーク環境下で人事考課を行わなければならず、評価に頭を悩ませる管理職も多いことでしょう。そこで知っておきたいのが、テレワーク環境下で適切に人事評価を行うためのノウハウです。注目されている評価手法や、…続きを読む
-
ビジネスの場には欠かせない「名刺交換」。しかし、ウェブ会議が浸透しつつある中では、対面による名刺交換が困難になっています。この問題解消に役立つのが、オンライン名刺サービスです。2020年7月の記事に続いて今回は、さらに進化を続けるオンライ…続きを読む
-
2020.11.10 (Tue)
情報セキュリティのプロが解説「サイバー攻撃最新動向」(第3回)
マルウェアに対抗、エンドポイントセキュリティとは
テレワークの増加に伴うサイバー攻撃のリスク増大 サイバー攻撃に対する防御の仕組みについて、その手法や長所・短所をお伝えしてきたいと思います。第3回のテーマは、マルウェアの脅威に対抗するための『エンドポイントセキュリティ』です。 機密情報を…続きを読む