2019.11.28 (Thu)
働き手減少問題をICTで解決(第8回)
ICTでテレワーカーの孤立を防止し、離職を防ぐ
テレワークを浸透させるために欠かせないのが、「スムーズなコミュニケーションを実現すること」。会社、自宅、サテライトオフィス、コワーキングスペースなど、さまざまな場所に分散して業務を行うテレワークは、ややもすると、従業員のコミュニケーション…続きを読む
2019.11.28 (Thu)
働き手減少問題をICTで解決(第8回)
テレワークを浸透させるために欠かせないのが、「スムーズなコミュニケーションを実現すること」。会社、自宅、サテライトオフィス、コワーキングスペースなど、さまざまな場所に分散して業務を行うテレワークは、ややもすると、従業員のコミュニケーション…続きを読む
2019.11.28 (Thu)
働き手減少問題をICTで解決(第7回)
近年、優秀な人材をひとりでも多く確保するため、時間・場所の制約を受けずに働ける「テレワーク」を導入する企業が増えてきました。総務省が発表した「平成30年通信利用動向調査」(2019年5月)によると、「テレワークを導入している又は具体的な導…続きを読む
2019.11.28 (Thu)
働き手減少問題をICTで解決(第6回)
働き方改革実現のひとつのカギを握るテレワーク。テレワークの導入は、従業員側のメリットだけではなく、企業側にも大きなメリットがあります。厚生労働省による「テレワークではじめる働き方改革 テレワークの導入・運用ガイドブック」では、テレワーク実…続きを読む
2019.9.30 (Mon)
働き手減少問題をICTで解決(第3回)
情報処理推進機構 (IPA)が毎年発表している「情報セキュリティ10大脅威」、その2019年版のランキングで、初めて「サプライチェーン」という言葉が登場しました。サプライチェーンとは、原材料や部品の調達から、製造、物流、販売までの、ビジネ…続きを読む
2019.9.4 (Wed)
まさかのために備える知識(第22回)
9月1日は、閣議で「防災の日」と制定されており、1日を含む週は「防災週間」です。この期間に防災訓練を実施する企業も多いのではないでしょうか。台風シーズンでもあるこの9月に今一度、事業継続計画(BCP:Business Continuity…続きを読む
2019.8.23 (Fri)
教育現場の情報セキュリティ(第3回)
社会生活でICTの役割が増す中、小学校・中学校の情報教育も大きく変わろうとしています。2020年度から順次、全面実施される新学習指導要領の総則において、児童生徒の情報活用能力が「言語能力と同様に学習の基盤となる資質・能力」として位置づけら…続きを読む
2019.7.2 (Tue)
まさかのために備える知識(第21回)
8月に、長期の夏期休暇を予定している企業は多いことでしょう。夏期休暇のような全社員が不在となる長期休暇中は、社内のシステムにセキュリティ問題が発生しても迅速な対応ができなかったり、社員が自宅作業のためにPCなどを持ち出した際の紛失トラブル…続きを読む
2019.6.28 (Fri)
教育ICTの選び方(第1回)
教育の情報化の取り組みが進み、児童生徒による機微情報(※)が校務系サーバで管理されるようになりました。しかし、2016年6月に公表された佐賀県立学校の学校教育ネットワークへの不正アクセス事件のように、児童生徒の個人情報など学校の機微情報が…続きを読む
2019.6.14 (Fri)
教育現場の情報セキュリティ(第2回)
学校におけるICTの利活用が進む中、保有している個人情報の流出、紛失などの情報セキュリティに関わる事故が後を絶ちません。学校における働き方改革の推進や、約10年ぶりに改訂され、2020年度より小学校から順に実施される「新学習指導要領」を見…続きを読む
2019.6.14 (Fri)
教育現場の情報セキュリティ(第1回)
学校教育の現場では、児童生徒はもちろん、その保護者など多数の関係者の個人情報を取り扱っています。例えば、児童生徒の指導要録、生徒指導の記録、健康診断の結果、あるいは保護者の住所、連絡先など多種多様な情報です。これらの情報が万一にでも紛失し…続きを読む
2019.6.3 (Mon)
ICTで業務を効率化(第24回)
2020年を前に、日本では大きな商機が生まれようとしています。2012年に836万人だった訪日外国人旅行者数は、2018年には3119万人に達し、同じ期間の旅行消費額も1兆846億円から4兆5189億円にまで拡大しています。日本政府は、2…続きを読む