さまざまな業界で定着しつつあるテレワーク。日本政府も後押しを続けており、「2021年度からテレワークで東京の仕事を続けつつ地方に移住した人に最大100万円を交付する」と発表しました。都道府県や市区町村独自の助成金も、次々と実施されています…続きを読む
-
-
冬や年度末に向けた賞与査定を行う際、テレワーク環境下で人事考課を行わなければならず、評価に頭を悩ませる管理職も多いことでしょう。そこで知っておきたいのが、テレワーク環境下で適切に人事評価を行うためのノウハウです。注目されている評価手法や、…続きを読む
-
2020.11.24 (Tue)
ビジネスパーソンの力を引き出すビジネス書(第1回)
若手ビジネスパーソンに「いま、読ませたい本」
若手ビジネスパーソンの成長を促すため、さまざまな企業で日常的に行われているのが“読書課題”です。「いまの若手ビジネスパーソンにはどんな知識が必要か」、「どのような本なら読んでくれるのか」と悩みながら選書に向き合う管理職も多いことでしょう。…続きを読む
-
2020.10.20 (Tue)
1から学ぶSDGs(第1回)
社会人なら押さえておきたいSDGsのキホン
近年、SDGsに対する意識が高まっています。SDGsを意識している企業の商品を好んで購入する人も、少なくありません。また、就職活動に臨む学生も「SDGsに取り組む企業を選ぶ傾向がある」と言われています。大企業だけでなく中小企業にとっても無…続きを読む
-
2020.10.20 (Tue)
社員のモチベーションを高めるヒント(第29回)
マスク着用で笑顔をお届け!? コロナ禍の接客法
接客の現場では、これまでマスク着用が禁止されていたケースもあるほどでした。しかし、コロナ禍において価値観は一変し、マスクを着用が当然、という風潮が強まっています。一方で、「笑顔がお客さまに届きにくい」、「話していることが伝わりにくい」とい…続きを読む
-
テレワークの急速な浸透に伴って、「働く場所は、会社内でなくてもよい」という価値観が広がりを見せています。そこで注目を集めているのが、旅先や帰省先などでテレワークを行う「ワーケーション」。単なるリフレッシュや気分転換ではなく、地域創生やビジ…続きを読む
-
在宅勤務の時間が増えたことで、仕事のちょっとしたコツやポイントが、同僚へ気軽に聞けなくなり困っている人も多いのではないでしょうか。とくに重要なのが、レポートや報告書の書き方の基本を押さえること。そこで本記事では、レポート・報告書を書くとき…続きを読む
-
テレワークの機会が増えたことで、チャットを使ってコミュニケーションを取る機会が多くなりました。チャットでは、基本的に短文でのやり取りが行われるので、とにかく文章をそぎ落とすこと、短い文章のなかで要点を伝えることが求められています。そこでこ…続きを読む
-
「テレワーク時の時間管理がうまくできない」、「在宅勤務だと、つい長時間ダラダラ働いてしまう」こんなお悩みをお持ちの方はいませんか。少しの工夫で、時間の使い方は大きく変わります。ここではタスクリストを機能させる方法、メリハリのつけ方、やる気…続きを読む
-
近年、インターネット上で行うセミナー、通称「ウェビナー」を開催する企業が多く見受けられます。コロナ禍で自社製品のPRや顧客の連絡先を獲得する手段のひとつとして、活用が進んでいるようです。そこで今回は、営業・販売戦略としてのウェビナーに注目…続きを読む