多くの経営者が頭を悩ませる後継者問題。ソフトバンクのアローラ副社長が突然退任したニュースに衝撃を受けた人も多いのではないでしょうか。ここでは、比較的多く見かける子を後継者として指名する場合に、準備しておきたいことを紹介します。
ニケシュ・アローラ氏、突然の退任
ソフトバンク孫会長の時期後継者として指名されていたニケシュ・アローラ氏が、6月に代表取締役副社長から退任することを正式決定しました。今後は顧問として、少し離れた視点で関わっていくそうです。アローラ氏は、Googleの最高事業責任者として10年間、手腕を発揮してきた人物。2014年にソフトバンクに参画してからは、主に海外投資を主導し実績を上げてきました。
申し分ない経歴をもつアローラ氏の突然の退任は、改めて後継者問題の難しさを浮き彫りにしました。退任の理由について様々な憶測が飛び交っていますが、孫会長とアローラ氏の希望するトップ交代の時期にズレが生じたためという噂や、両氏の投資に対する考え方に隔たりがあったのではないかという噂もあります。
後継者候補との考え方の相違は、どの企業にとっても起こり得ます。ソフトバンクの例は特別なものではなく、後継者について考えている経営者にとっては身につまされる話題だったのではないでしょうか。
頭を悩ます後継者問題
「アローラ氏が退任したのは、孫会長と血が繋がっていないからだ」と考える人がいるかもしれません。実際、自分の子に企業を継がせたいと考える経営者をよく耳にしますが、子側が継ぎたくないと考えることも十分に考えられます。その理由は、さまざまです。
・事業内容に興味がない
・社長になりたくない
・親と性格が合わない
・経営方針に違いがある
他にもありますが、大抵の場合、根本にあるのはコミュニケーション不足ではないでしょうか。
コミュニケーション不足の原因
経営者である親と子(特に息子)は、会社や家のことをあまり話さない傾向があるようです。話をしない理由としては、以下のようなことが考えられます。
・すぐにけんかになってしまう
・お互いに遠慮があり腹を割った話ができない
・改まって真面目な話をするのが恥ずかしい
・息子に言っても無駄
・話さなくても分かり合えている
しかし、じっくりと会話をしない限り、お互いの本音はわからないもの。雑談でもよいので、日頃からざっくばらんに話のできる関係を築くように心がけるのが重要です。時には重たい話もあるかもしれませんが、避けずにきちんと話し合いましょう。そしてお互いの考え方を理解し、認め合える関係が理想です。
後継者問題を解決する方法
もうひとつのポイントとしては、後継者として子を育成するにあたり、どのようにすればよいか紙に書き出すことです。
引退予定時の自分と子の年齢や、資産、5年後・10年後の予測、企業を引き継ぐにあたり何をしたらよいかなどを、計画表としてまとめてみましょう。可視化することで自分のやるべきことが明確になるうえ、健康上の理由などから突然引退の必要に迫られた場合でも困らずに済みます。
連載記事一覧
- 第1回 ソフトバンク副社長の退任から考える、後継者問題2016.8.26 (Fri)
- 第2回 「内定辞退」を出さないために企業がすべきこと2016.9.8 (Thu)
- 第3回 部下に好かれる上司は無能?シビアな内容の本に学ぶ2016.10.6 (Thu)
- 第4回 副業、在宅勤務OK。多様な働き方が企業に与える効果2016.10.20 (Thu)
- 第5回 現場で優秀だった人こそ危ない、ダメな管理職の特徴2016.11.2 (Wed)
- 第6回 部下の心を開くちょっとしたコミュニケーション技術2016.11.14 (Mon)
- 第7回 日産と日立の例に学ぶ、新たなリーダーの育成法2016.11.24 (Thu)
- 第8回 管理職は社員の勤怠と体調を管理できているか2016.12.15 (Thu)
- 第9回 現代に求められる上司像「サーバントリーダー」とは2016.12.22 (Thu)
- 第10回 人気ドラマ「逃げ恥」に学ぶ部下のやる気を引き出す方法2017.1.10 (Tue)
- 第11回 社員が「コスト削減」に意欲的に取り組む4つの方法2017.1.11 (Wed)
- 第12回 上司のこんな言動が、部下を精神的に追い込む2017.1.23 (Mon)
- 第13回 部下に対する「ちょっとした質問」が成長を促す2017.1.26 (Thu)
- 第14回 クレームは対応次第でチャンスになる2017.2.16 (Thu)
- 第15回 中小企業の採用活動を助けるユースエール制度とは?2017.2.28 (Tue)
- 第16回 「キーマン不在で仕事が回らない」を防ぐために2017.4.25 (Tue)
- 第17回 カルビーがテレワークを「毎日OK」とした理由2017.4.26 (Wed)
- 第18回 仕事の効率を上げるオフィスカジュアルのすすめ2017.6.26 (Mon)
- 第19回 借金で会社経営が安定!?資金調達は計画的に(前編)2017.7.12 (Wed)
- 第20回 借金で会社経営が安定!?資金調達は計画的に(後編)2017.7.18 (Tue)
- 第21回 「乾けない世代」30代以下の価値観が企業を変える2017.12.7 (Thu)
- 第22回 職場の育児・介護意識を変える「両立支援助成金」2017.12.21 (Thu)
- 第23回 なぜ多くの新卒社員は3年で退職してしまうのか?2018.1.17 (Wed)
- 第24回 コロナで活況「スモールM&A」という選択肢2020.6.26 (Fri)
- 第25回 慶応病院と東京歯科大学も合併、医療M&Aのいま2021.2.19 (Fri)
- 第26回 ABWとは?フリーアドレスやテレワークとの違いは?2021.2.19 (Fri)
- 第27回 約3割がオフィス縮小を希望、始め方・進め方は?2021.2.19 (Fri)