ゼリー飲料の草分け的存在である「ウイダーinゼリー」。1994年の発売から20年以上たった今でも安定した人気を誇っています。しかし2014年、大幅なリニューアルが失敗し、売上が落ち込んだことがありました。
今回は、わずか4ヶ月でリニューアルの見直しを行い、挽回に成功した森永製菓の決断を取り上げます。
ロングセラー「ウイダーinゼリー」に失速の過去
2016年4~6月の森永製菓は、売上・利益ともに過去最高でした(売上高476億円、営業利益52億円)。なかでも「チョコモナカジャンボ」「ダース」と並ぶヒット商品である「ウイダーinゼリー」の売上は前年同期比28%増で、全体を牽引する好調な業績を上げています。
ウイダーinゼリーが誕生したのは、冒頭で触れたとおり1994年のこと。これまで清涼飲料水としてのゼリー飲料はありましたが、栄養補給を目的としたゼリー飲料はなく、革新的な商品として登場しました。そして1999年、SMAPの木村拓哉さんが出演した「10秒チャージ、2時間キープ」のCMで注目を集めます。現在、栄養補給ゼリー飲料は各社から多くの種類が発売されていますが、その背景にはウイダーinゼリーの大ヒットがあります。
発売以降順調に成長を続け、現在も好調なウイダーinゼリーですが、実は売上が落ち込んだ時期がありました。2014年3月、発売20周年を記念して大幅なリニューアルを図った時のことです。
当時、ウイダーinゼリーは発売20周年を経て目新しさがなくなり売上が横ばい状態だったため、テコ入れが必要でした。そこで、コンセプト、ラインアップ、デザインなどブランド全般にわたって大胆なリニューアルを実施しました。しかし、結果は大苦戦。既存客が離れ売上は減少してしまいます。
わずか4カ月で再リニューアルの決断
この結果を受け、森永製菓はわずか4ヶ月後の2014年7月、再リニューアルを行いました。名称やパッケージの変更だけでなく、営業にも力を入れ再出発を後押しします。それまで、ウイダーinゼリーは放っておいても売れる商品だと考えられていましたが、大失速で営業部隊が奮起したのです。店頭のPOPで健康効果をアピールしたり、飲料売場だけでなく、サプリメントなど健康関連商品の売場に陳列するなどして、積極的に売り込みました。
こうした努力が功を奏したのか、2016年3月期の売上額は対前年比約2割アップとなり、ウイダーinゼリーは息を吹き返しました。
リニューアルには、多くの業務と費用、時間がかかっていたはずです。その失敗を引きずらず、わずか4ヶ月という短期間で諦め、再リニューアルに踏み切ったことが、早期挽回につながりました。
森永製菓を代表する人気商品の座に戻ってきたウイダーinゼリーは現在、「エネルギー」「マルチビタミン」「マルチミネラル」「プロテイン」「ゴールド」のラインナップとなっています。「エネルギー」のパッケージには「10秒チャージ」のコピーも復活しました。ロングセラー商品のリニューアルは、「何をどう変えるか」よりも、「何が愛されてきたのか」「何を残すべきか」ということを優先して考えるべきなのかもしれません。
テコ入れをするはずが、逆効果になってしまった2014年のウイダーinゼリーのリニューアル。しかし、その後の決断の早さが、ウイダーinゼリーを復活させ、現在の好調につながっています。
連載記事一覧
- 第1回 ニッカウヰスキーが国内外で好調の理由2016.5.13 (Fri)
- 第2回 経験者ゼロ、データで作る農業が成功したNKアグリ2016.5.26 (Thu)
- 第4回 100箱大人買いも!UAEで大人気のヨックモック2016.6.24 (Fri)
- 第5回 カップ麺の常識を変えるエースコック2016.7.20 (Wed)
- 第7回 売上の9割がリピート客!再春館製薬所の独特な戦略2016.8.24 (Wed)
- 第8回 フマキラーの海外進出を成功に導いた“地道な活動”2016.8.30 (Tue)
- 第9回 無印良品 どん底からの復活2016.9.5 (Mon)
- 第10回 セ・リーグ優勝!広島カープに見る“経営戦略”2016.9.13 (Tue)
- 第11回 “昔ながらの喫茶店”コメダ珈琲が人気の理由2016.9.20 (Tue)
- 第12回 倒産にBSE問題、度重なる逆境を糧に成長した吉野家2016.10.4 (Tue)
- 第13回 「ウイダーinゼリー」不測の事態を挽回した決断力2016.10.21 (Fri)
- 第14回 セブン銀行が「当たり前」の存在になった背景2016.11.7 (Mon)
- 第15回 JALをV字回復させた稲盛和夫の「意識改革」2016.11.21 (Mon)
- 第16回 40年ぶりに増収した北海道の「奇跡の黄色いバス」2016.12.20 (Tue)
- 第17回 オリオンビールのブランド戦略の裏にあるもの2016.12.21 (Wed)
- 第18回 「低スペック」は武器になる、弱小温泉の非常識改革2017.1.20 (Fri)
- 第19回 「雪印」ブランド、その転落と復活の物語2017.1.24 (Tue)
- 第20回 残業体質からの脱却に挑んだ社長の意識改革2017.1.25 (Wed)
- 第21回 ヤマダ電機の「一斉閉店」による逆転劇2017.2.2 (Thu)
- 第22回 「値上げ」でV字回復!?リンガーハット成功の秘密2017.2.21 (Tue)
- 第23回 低迷市場でも人気、プレミアム・モルツのブランド力2017.3.10 (Fri)
- 第25回 日産をV字回復させた、ゴーン氏の「現場主義」とは2017.4.10 (Mon)
- 第26回 大手銀行を凌ぐ業績、西武信用金庫を変えた意識改革2017.4.28 (Fri)
- 第27回 経営危機のダイヤ精機がV字回復に至った3つの改革2017.5.12 (Fri)
- 第28回 金鳥が独自展開する、インパクト重視の宣伝戦略とは2017.5.18 (Thu)
- 第29回 白い恋人の石屋製菓が不祥事から「再建」した力とは2017.6.9 (Fri)
- 第30回 小さな航空会社だからできる接客の技で、赤字脱却2017.6.21 (Wed)
- 第31回 離職率ほぼゼロ!人材流出を防ぐ日本レーザーの理念2017.7.5 (Wed)
- 第32回 ニトリの「お、ねだん以上。」は常識の破壊だった2017.7.13 (Thu)
- 第33回 スズキが無謀と言われたインド進出で成功した理由2017.7.21 (Fri)
- 第34回 老舗酒造がまったく未経験の海外進出で成功した理由2017.8.16 (Wed)
- 第35回 レッドブルが差別化と優位性を実現したマーケ戦略2017.8.25 (Fri)
- 第36回 “脱”孫請けを実現した中小企業から学ぶ成功の秘訣2017.8.30 (Wed)
- 第37回 ユニクロを成功に導いた、独特の接客・販売手法とは2017.9.15 (Fri)
- 第38回 トヨタも一目置いたマツダならではの「モノづくり」2017.9.27 (Wed)
- 第39回 ジャパネットたかたは地デジで天国と地獄を味わった2017.10.13 (Fri)
- 第40回 なぜ書道メーカー呉竹の新商品が海外で絶賛されたか2017.10.23 (Mon)
- 第41回 赤字78億円の施設を即再興!HISのV字回復術2017.10.27 (Fri)
- 第42回 USJは値上げをしても来場者数が3年連続アップ!?2017.11.10 (Fri)
- 第43回 信用失墜したマクドナルドの、起死回生の地道な手段2017.11.17 (Fri)
- 第44回 OKB45結成!? 大垣共立銀行、攻めの発想力と顧客目線2017.11.24 (Fri)
- 第46回 離島、後継者無し…なぜ苦境の民宿は再興できたのか2017.12.8 (Fri)
- 第47回 異物混入画像がSNSで拡散!窮地のぺヤングを救った行動2017.12.15 (Fri)
- 第48回 価格競争の泥沼から脱したメニコンの秘策2017.12.22 (Fri)
- 第50回 会議資料を廃止した、ミスターミニットの大胆改革2018.1.5 (Fri)
- 第51回 脱ブラックでV字回復のすき家が行った、意外な試み2018.1.19 (Fri)
- 第52回 機会損失をYouTubeで回避!別府温泉のユニーク戦略2018.1.26 (Fri)
- 第54回 パナソニックを2度の低迷からV字回復に導いた経営眼2018.2.16 (Fri)
- 第55回 ひらかたパークは、USJと真逆のプロモでV字回復2018.2.21 (Wed)
- 第56回 社宅住まいのシャープ新社長は、社員目線でV字回復2018.2.26 (Mon)
- 第57回 全社員に「自分が責任を取る」精神で日立はV字回復2018.3.2 (Fri)
- 第58回 スカイマークがたった数年で経営破綻した3つの理由2018.3.9 (Fri)
- 第59回 新日本プロレスは「埋もれた魅力」の再発見で低迷脱却2018.3.16 (Fri)
- 第60回 数千億円の赤字から1年で蘇ったヤマハ発動機の改革2018.4.20 (Fri)