仮想化技術が一般的になり、1台の物理マシンで多くのVM(Virtual Machine、仮想マシン)を動作させているケースが見受けられます。また、クラウドの普及に伴い、クラウド上で必要なVMを調達している場合もあります。
しかし、システムが複雑になると、管理者は自分が使っているVMがどの物理マシンあるいはクラウド上で動いているのか、混乱してしまうことも考えられます。
そこで今回は、「SDN」や「NFV」といった技術を使い、仮想サーバーと仮想ネットワークをシームレスにつないでネットワークを柔軟に管理する方法を見てみましょう。
面倒なハードウェアの設定をソフトウェアで行う「SDN」
SDNとはネットワーク技術のひとつで、SDNを使うことでネットワーク構成や機能、性能などをソフトウェアの操作だけで動的に設定・変更することが可能となります。
たとえば、いままではネットワークにサーバーを追加する場合、ケーブル接続の変更、ルーターやスイッチなどを設定し直さなくてはいけませんでした。しかしSDNではこれらの物理的な変更の必要なく、ソフトウェアを操作するだけで変更できます。つまり、SDNによりネットワークの機動的な運用ができるようになるのです。
SDNでは仮想ネットワークの生成・削除をすべてソフトウェア上で行うため、ネットワーク機器の制御機能を集約しており、簡単にネットワークの追加変更が可能となります。トラフィックの状況に合わせて動的にネットワーク構成を変えたり、アプリケーションの要求に合わせてネットワークの動作を変更するなど、動的な運用ができるのです。
また、機器を遠隔制御するためのプロトコルを標準化する機能も備えているため、データ伝送機能のためのハードウェア機器の調達が容易になります。
以上のことから、SDNの導入により、機器の設定管理の運用コストや設備投資のコストの削減が期待されるのです。
ネットワークも仮想化できる「NFV」
SDNで用いられるプロトコルのひとつに「Open Flow」があります。このプロトコルは、インターネットを一から構築し直すことをコンセプトに、アメリカのスタンフォード大学で作られました。彼らはインターネット上に残る古い技術を一掃し、現代のネットワークの状況に合わせた新しいプロトコルを生み出したのです。
このOpen Flowにより、ルーターやスイッチでのIPパケットの扱いを自由にプログラミングできるようになります。つまり、新しいネットワーク環境を自在に作り出すことができるのです。Open Flow以外にもさまざまなプロトコルが策定されていますが、今後のSDNのスタンダードプロトコルとしてOpen Flowは有力です。
しかし、上記のプロトコルを使ってネットワーク装置の機能を実装する場合、新たに複雑なフロールールが必要となってきます。そこで登場するのが「NFV」です。
NFVとは、仮想化技術を使ってネットワーク機能を汎用サーバー上に実現することで、必要に応じてVMを立ち上げ、ネットワーク装置の機能を制御するための技術です。NFVでネットワークを仮想化することにより、別々のハードウェアが必要だった機能を簡単に実現することができるようになります。また、ネットワークとサーバーの区別が必要なくなるので、ハードウェアを全体の負荷に応じて設備増設することが可能になるのです。これにより、システム全体の柔軟性とともに、それぞれのハードウェアのコストを下げ、稼働率を上げる効果が期待できます。
SDNはNFVがなくても実現可能ですが、2つのコンセプトとソリューションを組み合わせることで、より価値を高めることができるのです。
経費削減だけでなく業務の多様化にも対応できる
最近では、パソコンはもちろん、タブレットやスマートフォンなど企業内ネットワークに接続される端末は多様化しています。その結果、企業のデバイス管理は複雑化し、セキュリティ対策もむずかしくなってきています。加えて、業務の多様化にも迅速に対応できるネットワークが求められています。SDNとNFVの技術は、企業ネットワークの柔軟な管理、制御を実現する方法といえます。
これらの技術はまだ始まったばかりですが、2016年にはブレイクし、ネットワーク全体がNFVに移行するという関係者もいます。設備投資や運用経費の削減に加えて、俊敏性も兼ね備えたネットワーク技術があるということを、ぜひ覚えておいてください。
連載記事一覧
- 第1回 ICT機器のクラウド化でコスト削減2016.4.14 (Thu)
- 第2回 紙のマニュアルより伝わる社員向け動画を作ろう!2016.4.21 (Thu)
- 第3回 ソフト不正利用は2割!企業はIT機器の徹底管理を2016.6.13 (Mon)
- 第4回 いまどきのできる社員の1日2016.6.27 (Mon)
- 第5回 農業をICT技術で先端産業に変える!2016.7.25 (Mon)
- 第6回 ネットワークを柔軟に管理する「SDN」「NFV」とは?2016.8.8 (Mon)
- 第7回 クラウドを理解するために知っておきたい専門用語2016.9.26 (Mon)
- 第10回 銀行から融資を受けたいなら経理を「ICT化」すべし2017.1.13 (Fri)
- 第11回 ICTによる勤怠管理システムは、経営の「核」である2017.1.27 (Fri)
- 第12回 働き方改革実現で覚えておきたい、今どきのICT事情2018.2.26 (Mon)
- 第13回 在宅勤務は情報漏えいと紙一重!?正しい環境づくりを2018.2.27 (Tue)
- 第14回 拠点間コミュニケーションのリスクはVPNで克服!2018.3.20 (Tue)
- 第15回 手軽さと堅牢性の両立を、クラウドサービスで実現!2018.3.27 (Tue)
- 第16回 「使えない社内システム」からの脱却はクラウドで2018.3.27 (Tue)
- 第17回 Wi-Fiによる業務効率UPは全オフィス一括導入が肝心2018.3.28 (Wed)
- 第19回 オフコンの保守期限が切れそう、どうすればいい?2018.10.25 (Thu)
- 第20回 現役稼働のオフコン資産を今後も活用していくには2018.10.25 (Thu)
- 第21回 オフコン人材が不足!? 新たな担い手を確保するには2018.10.26 (Fri)
- 第22回 働き方改革をはばむ障壁 その解決方法とは?!2018.12.18 (Tue)
- 第23回 過重労働によるトラブルが大惨事につながることも2018.12.18 (Tue)
- 第24回 2020年、商機の裏側に隠れたICTの課題2019.6.3 (Mon)
- 第25回 企業が2020年に取り組むべき業務効率化とは?2020.1.24 (Fri)
- 第26回 仮想オフィスの導入で、むだなチャットを25%削減!2020.12.1 (Tue)