テレワークが浸透し、オンラインで会議やミーティングを行う機会が増えています。会議を円滑に進め、有意義な成果を生み出すためには、ファシリテーターの存在が欠かせません。特に対面と比べて意思の疎通が取りにくいリモート会議では、ファシリテーションスキルに長けた人材が重宝されます。
今回は、これからのビジネスパーソンに求められる「ファシリテーションスキル」を身につける方法を紹介します。
ファシリテーションとは「引き出し、まとめる」こと
ファシリテーション(facilitation)は直訳すると、「容易にすること/促進すること」。ビジネスにおいては、会議やワークショップ、イベントといったシーンで参加者の意見を引き出し、より良い成果を生み出すための合意形成や相互理解をサポートする役割を指します。
「特定の議題について、対話を通じて多様な意見やアイデアを引き出し、ゴールに向けてまとめる」。これだけ聞くと、テーマに関する深い知識や経験が必要に感じるかもしれませんが、正しいファシリテーションスキルを身につけていれば、知識や経験の豊富さは必ずしも重要ではありません。
ファシリテーションに特化したノウハウがまとめられた書籍『リーダーのための!ファシリテーションスキル』(出版社名)によると、ファシリテーターに求められるスキルは大きく2つに分類されます。
(1)引き出す
能力、行動、言葉、気持ち、アイデアなど、参加者それぞれが有しているものを引き出します。ポジティブなものはもちろん、不安や苛立ちいったネガティブなものも含めて、どんな意見でも言い合えるような仕組みと雰囲気を作ることが、ファシリテーターに託された重要な役割です。
(2)まとめる
引き出した意見や情報を整理し、わかりやすく可視化しながらまとめます。全員の理解と合意を得ながら一つの結論へと導くことが、ファシリテーターの腕の見せ所です。
ファシリテーターは、単なる会議の進行役ではありません。ファシリテーションを通じて、最大の成果を生み出すことがゴールです。そのためには「引き出し、まとめる」スキルが欠かせないのです。
ボディランゲージ一つで、会話の質は変わる
ここからは、ファシリテーションに役立つテクニックを具体的に紹介します。
はじめに押さえておきたいのが、「事前の情報共有」です。会議の前提条件となる情報が参加者全員に共有されていないと、意見を十分に引き出すことができず、生産性も上がりません。会議の目的、議題に関するデータや懸念点、会議で出したいアウトプットのイメージを整理し、事前に参加者へ共有しましょう。
続いてのポイントは、「会話したくなる空気作り」です。うなずく仕草や笑顔を見せるといったボディランゲージの工夫だけでも、発言者の安心感や話しやすさは変わります。相手の言葉を繰り返す「オウム返し」や、「それはなぜだと思いますか?」と問い掛ける手法も効果的。また、「〇〇さんはどう思いますか?」と適度に会話を振ることで、全員が参加しやすい雰囲気を作ることも大切です。
もう一つ紹介したいのが、「議論の可視化」です。参加者から飛び交うさまざまな意見を全員に共有できるドキュメントツールやホワイトボードに書き記すことで、議論の方向性や道筋を整理します。会議中のプロセスだけでなく、会議の終わりに決定事項や次回の議題も可視化して確認することで、トラブルや取りこぼしを防ぎましょう。
「ながら参加者」の参加意識を高める声かけとは
ここまで述べてきたファシリテーションスキルは、対面/リモートに関係なくあらゆるシーンに活用できるものです。一方で、リモート会議ならではのファシリテーションのコツもあります。
例えば、画面越しの会話ではボディランゲージが伝わりにくいため、相づちやリアクションを多少オーバーに表現するほうが相手は安心します。全員がノーリアクションだと発言者は不安を感じるので、ファシリテーターが率先してリアクションを取るようにしましょう。
リモート会議ならではのメリットとして、ウェブ会議ツールの「チャット機能」が挙げられます。会議の進行を妨げたくない、若手なので意見しにくいといった理由で発言を躊躇するメンバーに対して、「質問や意見は随時チャットに書き込んでOK」といったルールを設けることで、より多くの意見や情報を引き出せるようになります。オンラインのホワイトボードツールやドキュメント作成ツールを活用すれば、議論の可視化も簡単にできます。
また、リモート会議でありがちなのが、他の作業をしながら会議に参加する「ながら参加者」の存在です。メンバーの意識が低い状態では有意義な議論はできませんし、他の参加者のモチベーションにも影響します。手間はかかりますが、参加者一人ひとりに会議に呼ぶ理由や期待することを事前に伝えるとよいでしょう。会議中は、適度に名指しで意見を聞くといった工夫も効果的です。大前提として、会議には必要なメンバーだけを招集しましょう。
会議やミーティングの質は、ファシリテーションの力に大きく左右されます。リモート環境にも生かせるファシリテーションスキルを身につけ、より良い成果を生み出せる人材をめざしてください。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)