多くのビジネスパーソンから根強い支持を集めているのが「ビジネス手帳」です。スマートフォンで利用できるカレンダーアプリやメモアプリがあるにも関わらず、手帳にこだわり続けている人も少なくありません。なぜ、いまでもビジネスパーソンは手帳を使っているのでしょうか?ビジネスにおける手帳の優位性や、おすすめのビジネス手帳、活用のコツについて紹介します。
手帳に“書く”から忘れない!効率よく予定が組める
手帳のもっとも大きなメリットは、手書きができるところです。手書きをすると自ずと情報が整理され、記憶が定着しやすくなります。
こうした事実は多くの研究によって証明されており、例えばプリンストン大学のPam Mueller氏とDaniel Oppenheimer氏は論文で、「手書きの場合は情報を取捨選択しながら書き留めるが、パソコンで入力する場合は一字一句そのまま書き留めてしまう傾向があることが判明している」と述べています。また、ワシントン大学の研究によると、「手書きでエッセイを書いた小学生のほうが完成された文章を書き、読み方を習得するスピードも速い」ことがわかっています。ほかにも「手書きをすると手と脳がより広範囲で刺激される」というデータや学説もあり、さまざまな学者によって「手書きが学習効率を高める」ことが報告されています。
スケジュールも、手帳に書くことによって自然と整理され、そして記憶に残りやすくなる傾向にあります。1日のスケジュールを時系列で記入することができるバーチカルタイプの手帳を活用すれば、効果的に、無駄のない時間割を考えたり、埋もれてしまいがちな空き時間を見つけ出すことも可能です。考えた内容が記憶に定着しやすいため、「書いて終わり」ではなく、その後の行動も変わりやすくなると言えるでしょう。
ほかにも、“めくる”という行為によって、過去や未来の予定を連続的かつ俯瞰的に眺めることができる、目標や反省点などをフォーマットにとらわれずに自由に書き込めるなどのメリットもあります。
思考の助けになり学習効果が高く、なおかつ、自分好みにカスタマイズできるビジネス手帳。多くのメリットがあるからこそ、手帳はビジネスパーソンから長く愛され続けているのです。
ビジネスの効率を上げる手帳3選
ではいったい、どのような手帳を選べばよいのでしょうか?ビジネスや自己成長に役立つ可能性がある特徴的な手帳を紹介しましょう。
(1)NOLTY キャレルB6バーティカル(日本能率協会マネジメントセンター)
オーソドックスなバーチカルタイプのビジネス手帳。見開きに土日を含む1週間の予定が記載できるようになっており、各日に8:00~23:00のタイムラインが表示されています。下段にメモ欄が設けられており、ToDoリストや目標、反省点など、さまざまな項目を書き込むことが可能です。日付、タイムライン、メモ欄だけのシンプルな構成のため、自由度が高く、アレンジしやすい点が特長です。
(2)アクションプランナー(イー・ウーマン)
女性起業家として知られる佐々木かをり氏監修のビジネス手帳。こちらもバーチカルタイプで、6:00~23:30までと、長時間の予定を書き込めるようになっています。特徴は、「毎日の日付の下に今年の残日数が書かれている点」と「見開きの左下に点線で切り取れる部分があり、新しい週がはじまるたび切り取って栞がわりに使用できる点」。月日の進み具合が確認できる仕掛けが盛り込まれているため、より時間を意識しつつ予定が組めます。本革3ライン23色、合皮10色の全33色展開。
(3)ジブン手帳Biz(コクヨ)
0:00~24:00まで、24時間の予定が記入できるバーチカル手帳。プロジェクトの進捗管理を行う際に適した「月間プロジェクト」、仕事や人間関係など項目ごとに目標を記入できる「今年の目標」のほか、「お金の計画」「今年の振り返り」など、カレンダー以外のコンテンツが充実しているところが特徴です。予定の管理だけでなく、自己成長をめざして手帳を使いたい人に適しています。
アナログ手帳をデジタル化するアプリやガジェットも役立つ
手帳を活用するビジネスパーソンであれば、アナログ手帳と連携したアプリやデジタルガジェットも知っておくとよいでしょう。
過去のスケジュールリフィルをデータ化して持ち歩けるシステム手帳活用アプリ「Refill Stocker」や、紙の手帳に書いた文字をそのままデータ化できるデジタルペンシル「ネオスマートペン」を活用すれば、手帳とカレンダーアプリの内容を同期させることができ、それぞれのメリットを最大限に享受できます。
特にネオスマートペンは、「いままでカレンダーアプリを使っていたから、いきなり紙の手帳に切り替えるのは難しい」という人にも有用です。もうすぐ4月。新年度を機に、より効果の高いスケジュール管理方法として、手帳とデジタルツールを同時に採り入れてみるのもよいかもしれません。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)