「テレワーク時の時間管理がうまくできない」、「在宅勤務だと、つい長時間ダラダラ働いてしまう」こんなお悩みをお持ちの方はいませんか。少しの工夫で、時間の使い方は大きく変わります。ここではタスクリストを機能させる方法、メリハリのつけ方、やる気が出ないときの対処法など、すぐに実践できるタイムマネジメント術を紹介します。
タスクリストは「所要時間」が重要
仕事をタスクに分解し、リスト化して管理している人は多いと思います。それでも仕事がなかなか終わらず、毎日仕事に追われているのだとしたら、そのタスクリストは十分に機能していないのかもしれません。
タスクリストには、「仕事をタスク化する」、「抜け・漏れを防ぐ」、「優先順位をつける」、といった目的がありますが、タイムマネジメントの観点から言えば、最も重要なのは「必要な時間を把握する」ことです。所要時間を把握して計画を立てないと、仕事はいつまで経っても終わらず、スピードや質も上がりません。よって、すべてのタスクに「所要時間」を割り振るとよいでしょう。所要時間を見積もるときには、電話やチャットの返信などで作業が中断されることも考慮して、最初に考えた時間の1.5倍を見込むこともポイントです。
1日の業務に「メリハリ」をつける
「仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」という「パーキンソンの第1法則」があります。これは、人は使える時間に合わせて仕事を終わらせる傾向にあることを示しています。逆に言えば、使える時間が限られていれば、なんとかその時間内に終わらせようと頑張るということ。ダラダラと仕事をしないためには、1日のはじめに「今日は○時から○時までしか働かない」と心に決めることが大切です。
とはいえ、無理やりタスクを詰め込むのは逆効果。集中力を高めて効率よく作業するために、1日の業務に「メリハリ」をつけましょう。
たとえば、25分間作業して5分間休む「ポモドーロ・テクニック」は、集中力を持続させる手法として有効です。「25分で10件返信できた」「25分で50%進んだ」など、パフォーマンスを定量的に計測しやすく、成果が数字で実感できるのでモチベーションアップにもつながります。
午後は午前よりも業務時間が長く、どうしても集中力が途切れてしまいます。そんなときは、15時に長めの休憩を入れてみましょう。疲れた目を休めるために仮眠を取るのも手です。
「やる気コントロール」もタイムマネジメントのひとつ
人間、誰しも気持ちの浮き沈みはあるもの。特に上司や同僚の目が届かない在宅勤務だと、やる気が出ないときに自らを律するのが難しい人もいると思います。しかし、モチベーションが上がらないからといって作業を先延ばしにしても、最終的に困るのは自分自身です。やる気が出ないときの対処法も身につけておきましょう。
億劫な作業があるときは、5分だけやってみましょう。作業を始めると気分が乗ってきて30分、1時間と続けられるケースも多々あります。
仕事に対するモチベーションが上がらないときは、「簡単な作業からやってみる」を試してみてください。メール返信1件、電話1本、頭を使わない処理業務など、すぐに終わる仕事を片付けると、頭が冴えてきて次の仕事に取り掛かりやすくなることがあります。
「好きな作業・得意な作業を行う」も有効です。優先順位や重要度もはいったん無視して、一番やりたいことから始めます。仕事モードに切り替わったら、その勢いのまま本来やるべき作業を終わらせてしまいましょう。
今回紹介したタイムマネジメント術は、どれも簡単に始められるものばかりです。作業スピードやパフォーマンスの質を高めるために、すぐにできそうなものから採り入れてみてはいかがでしょうか?
※掲載している情報は、記事執筆時点(2020年9月1日)のものです。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)