3密(密集、密接、密閉)を避けるといった新しい生活様式(ニューノーマル)により、人々の消費スタイルは大きく変化しています。そういった中で、ホテルや小売などのサービス業では事業を継続するために、これまでにない新しいサービスが続々と登場しています。サービス業が生き残りをかけた工夫とは? 事例で紹介します。
3密を防ぐ、サービス業の新たな取り組み
ニューノーマルとは「新しい常態・常識」を意味する言葉で、コロナウイルスとの共存を前提とした社会における変化をさしています。多くのサービス業では人が触れ合うことが前提となっていたため、それに対応する新たな取り組みがいち早く行われています。
旅館・リゾート運営大手の株式会社星野リゾートでは、5月1日よりビュッフェレストランを有する全施設で、ビュッフェ形式の料理提供を一時的に中止。前菜からデザートまでをコース感覚で楽しめるセットメニューを設定し、2メートル間隔に保たれたテーブルにホテルスタッフが配膳するサービスを開始しました。
肌着大手の株式会社ワコールは、5秒で全身のサイズが計測できる3Dボディースキャナと、AIによる接客システムを店舗に導入。もともとは女性客の接客ストレスを減らすために2019年より始めた取り組みでしたが、人と接触せずに自分に合った下着を見つけられることによって、感染リスクに配慮したサービスとなっています。
外食・中食産業向けに青果の卸売を手掛ける株式会社フードサプライは、インターネット上で購入したい青果を予約し、ドライブスルーで受け取る「ドライブスルー八百屋」を展開。人との接触を最小限に抑えるだけでなく、コロナ禍で余剰となった外食向けの野菜の廃棄を防ぐこともできる取り組みです。ドライブスルーサービスは、高島屋やイオンといった大手の百貨店や小売業の一部店舗でも導入されています。
「自宅から結婚式に参加できる」サービスも
ウェブ会議システムを利用したリモートサービスも、ニューノーマルなビジネスとして注目を集めています。
結婚式場やレストランを運営する株式会社サウスオーシャンズは、自宅にいながら結婚式に参加できる「リモート結婚式」サービスを始めました。ウェブ会議システムの利用が難しい人に向けて、結婚式や披露宴の模様を動画配信サイトでのライブ中継も行っています。これまで会場で提供されていた料理や引き出物は、結婚式に合わせてリモート参加者に宅配されます。
墓石販売や霊園運営を手掛ける株式会社加登も、墓地や納骨堂をウェブ会議システムで見学できるリモートサービスを展開しています。現地スタッフがリアルタイムで霊園を案内するほか、同時接続が可能な点を活かし、離れて暮らす子どもや親戚とも一緒に見学できることが特徴となっています。
消費者の「外出を楽しみたい」に応えるサービスを
総合コンサルティング会社の伊藤忠ファッションシステム株式会社が2020年4月に行った調査によると「コロナ収束後にやりたいこと」のトップ3は、「国内旅行」「友人・知人との外食」「商業施設での買い物」で、外出型の消費を望む声が多く挙がりました。
「コロナ収束後に、洋服を買いに行きたいか?」という設問では、20~30代の女性のうち約60%が「店舗に洋服を買いに行きたい」と回答しています。コロナ禍でECサイトの利用頻度が高まるなかでも、店舗で好みの服を選びたい、買いに行くことでストレス発散をしたいという想いがうかがえます。
ドライブスルーサービスやAI接客、リモートサービスは、こういった消費者の要望に応える新しいビジネスモデルです。サービス業にとどまらず、あらゆる業界でいかにニューノーマルなビジネスに取り組んでいくかは、今後の事業継続のカギとなるでしょう。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)