世界第1位の人口と世界第2位の経済力を持つ中国ですが、日本への観光客数は現在も増加中で、その勢いはまだまだ続きそうです。
そんな中国で2015年に発表された政策が、世界中のサッカー関係者の注目を集めました。それが国内スポーツ産業の活性化を目的とした「サッカー改革発展総合計画」です。熱烈なサッカーファンで知られる習近平国家主席の肝いりで策定されたこのプランは、国策としてサッカーを強化することをうたっています。
このようにサッカーの強化を国家戦略として進めている中国サッカー界で今、熱い視線を集めているのが、日本サッカー界が持つ選手の育成・教育システムです。
発展する中国サッカーが直面する指導者不足
中国にはアジアを代表するサッカーリーグがあります。その名は「中国スーパーリーグ」。予算や規模はアジアの枠を大きく超えた文字どおりのスーパーリーグです。
世界で最も資金力のあるリーグといわれており、その予算は破格です。日本で最も人気のあるJリーグチーム、浦和レッズの年間予算(営業収入)が約66億円と発表されているのに対し、中国スーパーリーグに所属する上海緑地申花足球倶楽部の年間予算は、筆者がチームの副社長らに行なった取材によると日本円で300億円以上でした。
中国スーパーリーグに所属するチームの多くは、豊富な資金力を背景に、海外の有力選手や指導者を獲得しています。またアジアのサッカークラブの王者を競うAFCチャンピオンズリーグでは、ここ5年間で、2度も中国スーパーリーグのチームが王座に輝いています。また昨年は、リーグの1試合平均の観客動員数が、ドイツ、イギリス、スペイン、メキシコに次ぐ世界第5位にまで成長しています(Jリーグはトップ10位圏外)。
しかし中国スーパーリーグのチームが外国籍選手の活躍でアジアを席巻する一方、中国代表チームは、オリンピックやワールドカップのアジア予選を突破することができずにいます。また中国代表は激しいプレースタイルのため、ファンからも厳しい批判にさられることが珍しくありません。
代表チームが苦戦する最大の理由は、2000年代に発覚した中国スーパーリーグの八百長事件です。ほぼ全てのチームが関与したとされるこの事件により、中国サッカー界は観客の信頼を大きく失ってしまいました。
失ったのは観客や信頼だけではありません。八百長に関与したとして、実績のある指導者や関係者の多くがサッカー界から追放されたため、中国サッカー界では慢性的な人材不足に陥ってしまったのです。
中国が求める日本の育成スタイル
指導者不足という問題に、中国が最初に行なったのは、欧州の指導者を招聘するや、欧州の育成システムを活用することでした。まず15歳から17歳の若手選手を年間500名以上も欧州へ派遣し、中国スーパーリーグでは、チームの監督に欧州で有名な指導者を就任させるなど、さまざまな取り組みを行ないました。しかし文化的な違いもあって、大きな成果を挙げることはできなかったのです。
次に中国が注目したのが、同じ東アジアの文化圏でありながら、代表チームの成績と選手育成の両方で実績のある日本サッカー界の選手育成・教育システムだったのです。1993年のJリーグ誕生以来、急速に実力を伸ばし、ワールドカップの常連国となった日本代表の活躍に学ぼうというわけです。
2012年に元日本代表監督の岡田武氏が、中国スーパーリーグの杭州緑城足球倶楽部の監督となり、チーム作りや育成の手腕を評価されたことも背中を押しました。今、中国のサッカー界では「日本に学べ」という機運がかつてないほどに高まっているのです。
発展する中国で高まる育成と教育の重要性
その機運に乗ろうという動きはすでに始まっています。1980年代に中国代表チームで活躍し、日本でもプレー経験のある呂洪祥さんは、今年に7月に長崎で日中友好体育振興株式会社を立ち上げ、中国の指導者向けに日本の選手育成ノウハウを教える事業を開始しました。
「日本の選手育成と教育のシステムは素晴らしい。中国では2014年まで一人っ子政策が徹底されていた影響で、規律や協調性などに不慣れな選手がいる。サッカーだけじゃなく、人間教育のためにも、中国の指導者には、日本の育成や教育システムを学ばせたいと思っている」と語る呂さんのもとには、続々と中国から問い合わせがきているそうです。
中国は経済大国となったことで、プロサッカーリーグの資金は潤沢になりましたが、自国選手の育成や教育のシステムというソフトが不足していました。中国にとっては、日本サッカーの持つ育成・教育システムは、価値のあるソフトとして映ったのです。
現在、数多くの日本人選手が世界各国のプロリーグで活躍しています。その背景には、実力を認められていること以上に、マナーやチームの規律を重んじる姿勢が高く評価されていることがあります。
日本のビジネス社会でも協調性やマナーが重視されますが、個人だけでなく企業の品位と信用を守り、高めるためにもマナーが重要であることを、日本と中国のサッカー界から学ぶことができます。
【関連記事】
https://www.footballchannel.jp/2016/08/31/post169589/
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?221508-221508-fl
http://www.football-zone.net/archives/44192
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)