「Ameba」などのメディア事業やインターネット広告事業、ゲーム事業で知られるサイバーエージェントは、2016年に開局したインターネットテレビ局「AbemaTV」がおよそ半年で1,000万ダウンロードを突破するなど、その成長に注目が集まっている企業のひとつです。企業を成長させる原資は人材と考えている同社では、人材育成において「弱みを潰すのではなく、強みを伸ばす」という方針をとっています。
その方針に沿って行われている人材育成方法を、同社の取締役人事統括を務める曽山哲人氏の著書『活躍する人のセオリー 強みを活かす』から紹介します。
知的労働となった社会での人材育成
人材育成の基本方針は「効率優先」という思考をもつ日本企業が過去には多く見られました。たしかに大量生産大量消費という「量」の経済で発展するならば、効率を優先させることは大切です。
しかし、現在は量よりも「質」という知的労働を主とした経済に移り変わっています。知的労働で重視されるのは、効率ではなく差別化です。企業が、効率から差別化へシフトするには、社員の育成方針も変化させなければなりません。
曽山氏は、同社がメディア事業という他社との差別化が重要になる業種のため、社員の能力は均質ではなく、一人ひとりの個性が必要だと考えています。そのために人材育成方法も「上から」ではなく、「自らによる」才能開花を基本に据えています。
社員の「才能開花」で成長するサイバーエージェント
差別化をするなら「弱みを潰すよりも強みを活かすほうが、より速く、かつ確実に成果を出せる」と、曽山氏は言います。業務への支障や取引先へ損害を与えるような弱みは修正の必要があるとしつつも、強みを伸ばすほうが大きなプラスを得られるという考えです。そのために同社では、社員が才能を開花できるような取り組みを積極的に行っており、成功した実績もあります。
また同社は「失敗から学ばずして、成長はありえない」という失敗を許容するスタンスです。たとえば新事業に挑戦したが撤退ということになると、撤退する部署の人に対して社内ヘッドハンティングが始まるそうです。つまり降格ではなく、再挑戦の誘いとなっており、同社では「セカンドチャンス」と呼んでいます。
セカンドチャンスについては、同社のビジョンにも「挑戦した敗者にはセカンドチャンス」というように明文化されています。失敗は「終わり」ではなく再挑戦があるという企業風土を表したものです。
挑戦を促すために同社では新規事業を立ち上げる際、経営陣が新事業および事業責任者を任命するのではなく、自らの事業提案によってエントリーするシステムになっています。エントリーは若手でも可能です。同社では、自分から挑戦したほうが困難と向き合う覚悟も強いはずと考え、年齢や経験は無関係としました。
経営の基盤をつくる人材開発部の仕事
個性を生かして挑戦できる職場環境が整っているのは、同社の人材育成の大きな特徴です。同社は社員の個性を伸ばすべく、適材適所に配置することを目的とした人材開発部という独自の部署を設置しています。
人材開発部で行われているのは、社員全員の個性を把握するための面談やアンケートによる社員のコンディション調査などです。また社内に存在する職種を明確にしたうえで、社員が部署異動に挑戦できるというキャリチャレといった社内挑戦制度も運営しています。
そのキャリチャレよりも大きなプロジェクトが、子会社の経営を若手に経験させるという「新卒社長」や、取締役を2年ごとに原則2名交代させる「取締役交代制度CA8」です。この制度によって社員の経営者目線を養ったり、経営を経験した人材を増やすことで企業発展に繋げようとしています。
社員の才能を開花させるには、サイバーエージェントのような環境は大切ですが、大前提として社員自身のやる気が必要です。やる気は新入社員のときには、誰もが持っていたはずです。社員のやる気と、それを削がない環境という両輪がそろったからこそ、サイバーエージェントは差別化を行いつつ成長できる企業になったと考えられます。競争の激しい社会で、より魅力的かつ差別化された企業を目指すのであれば、人材配置や制度を見直すことが企業のターニングポイントになるかもしれません。
【関連記事】
サイバーエージェント「才能開花」人事の本質
http://toyokeizai.net/articles/-/182167?page=3
サイバーエージェント流採用力強化のキーワード
https://www.dodadsj.com/content/170228_soyama01/
サイバーエージェント 企業文化を支えるしくみ
https://www.cyberagent.co.jp/corporate/culture/#type800
サイバーエージェント 人材開発部のチャレンジ
https://www.cyberagent.co.jp/features/detail/id=13280
サイバーエージェント トップメッセージ
https://www.cyberagent.co.jp/corporate/ceo/
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)