営業マンのスケジュール管理に欠かせない「手帳」。誰もが当たり前に使っているツールですが、予定の書き込み方ひとつで仕事の効率は変わります。
今回は、手帳を上手に使いこなし、スケジュールを上手に管理するためのポイントを紹介します。
スケジュール管理しやすい手帳とは?
人と会うことが仕事の基本となる営業マンにとって、スケジュール管理は必須スキルのひとつです。優秀な営業マンは、時間を可視化できる手帳を上手く使いこなし、スケジュール管理をしています。
本来、時間というのは、形が一切ないものです。ですが、ビジネスパーソンは、「この予定と、この予定の間にはすき間があるな」というように、時間に形があるものとして捉えることができます。
これを手帳に書き出すことは、頭の中だけなく、実際に目に見える形にして時間を把握し、効率の良いスケジュールを考える手助けになります。
ただ、手帳によっては、スケジュール管理に向かないものもあります。たとえば、1日1ページ型の手帳は、開いたときにその日のことしか見えないため、予定が日ごとの細切れになってしまい、長期的なスケジュールが把握しにくいです。これでは、時間を視覚的に捉えづらく、スケジュール管理を補助するアイテムにはならないでしょう。
同じ理由で、時間軸の目盛りがない手帳もお勧めできません。たとえば手帳のスペースに「10時 ○○社」「15時 △△社」というように書いただけでは、文字情報として記憶を助けるだけです。
つまり、スケジュールを管理するのであれば、「1週間程度の予定が長期的に一覧できるもの」「時間の目盛りがあるもの」を選択するのが良いといえるでしょう。手帳の目盛りに沿って線を引き、「この予定はここからここまで」と区切りを入れることで、「時間のすき間」を一目で認識できます。
時間の管理に加えて、その予定の重要度や緊急度などを視覚化させて、わかりやすくすることも大切です。
たとえば、重要度の高い仕事や急ぎでやらなければならない仕事は太字、あるいはマーカーで目立たせたり、一方で重要度の低いものは小さな文字で書くなどの工夫をしておくことがオススメです。視覚に訴えることで、その時々で自分がしなければならないことが自然と浮かび上がってきます。
書いたら終わりではなく、頻繁に見返す
手帳の活用法として、もう一つ重要なことがあります。それは手帳を何度も見返すことです。「手帳に予定を書いたから大丈夫」と安心するのではなく、それを目で見ながら、「どうすればより効率的に仕事をこなせるか」、「この予定の前に、この仕事を入れられる」などを再考していくのです。
手帳を見返す習慣が付けば、自然と自分のスケジュールが頭の中に入ってくるため、仕事のやり忘れや、優先順位を間違えた結果、慌ただしくなったりといったミスも減らせます。
朝起きてすぐ、通勤電車を待つ時間、昼食を食べながら、そんな時々に手帳をさっと取り出しては見返す癖をつけておけば、特に負担にもならずに、仕事の効率を上げることができます。
手帳にはスケジュールだけでなく、仕事の目標などを書き込んでおくことも効果的です。たとえば手帳の最初のページに一年間の目標を書いておき、月の最初にはその月の目標を、週の最初にはその週の目標を、といった具合に書き込んでおけば、自分が目指しているものを何度も目にすることになり、意識するようになります。
少し大げさな言い方になってしまいますが、手帳は未来の自分を、自分自身で描くことのできるアイテムです。「明日の予定」から「一年後の理想の自分」まで、未来の自分の行動を書き込み、自分に見せることで実行させているのです。
普段はあまり意識せずに使ってしまいがちな手帳ですが、この身近なアイテムを上手く使いこなすことが、ビジネスをスムーズに行うための第一歩となります。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)
- 第31回 「伝わる」プレゼン資料作成5つの鉄則2021.3.9 (Tue)
- 第32回 絶対に知りたい、副業をはじめる際のポイント2021.3.9 (Tue)
- 第33回 それ、間違いかも!? 戸惑いがちなビジネスマナー2021.3.12 (Fri)
- 第34回 日本に必要なのは「問題児」。APU出口学長が語る2021.4.19 (Mon)
- 第35回 好感を与えるメール署名の書き方2021.5.31 (Mon)
- 第36回 建設の人手不足を解消する、子ども向けキャリア教育2021.6.3 (Thu)
- 第37回 職人・工場をつなぐ製造業ビジネスマッチングサイト2021.6.3 (Thu)
- 第38回 製造業の人手不足解消に期待、ウェアラブルデバイス2021.6.3 (Thu)
- 第39回 「かかりつけ薬剤師」に指名されるための3つの方法2021.6.15 (Tue)
- 第40回 かっぱ寿司やパルコも導入「サービスロボット」とは2021.6.15 (Tue)
- 第41回 「もうすぐ故障」がわかる、故障予知技術のいま2021.6.15 (Tue)
- 第42回 ウェブ会議をうまく仕切る人がやっていること2021.6.15 (Tue)
- 第43回 コロナ禍で明暗を分ける”与える営業”と”もらう営業”2021.6.23 (Wed)
- 第44回 ワークマンを支える「Excel経営」とは?土屋専務に聞く2021.9.7 (Tue)
- 第45回 レトロブームにみる若手社会人の新しく古い価値観2021.9.14 (Tue)
- 第46回 大手や中小企業も活用、BtoBマッチングサービスとは2021.9.14 (Tue)
- 第47回 コロナ禍でも、実店舗で売上をUPする方法がある2021.9.28 (Tue)
- 第48回 スポーツ分析官が語る、組織が成長するデータ活用術2021.9.30 (Thu)
- 第49回 「ディフェンス重視」が、生き残る企業の条件になる2022.6.27 (Mon)