顧客やビジネスパートナーとコミュニケーションを取る際に、「相手を喜ばせるために、何か面白い話をしなければならない」と思っている人がいるかもしれません。ですが、面白い話を次々と披露できたとしても、相手が聞き疲れてしまうようであれば、会話が上手だとはとてもいえません。
会話上手な人はむしろ、「自分が何を話すか」ではなく、「相手がどれだけ満足感を感じられるか」という点において優れています。つまり、「聞く」スキルを持っているのです。
今回は、会話上手な人が密かにやっている、3つの聞き方のコツを紹介します。
(1)相手が「何を話したいのか」を見極める
会話上手な人のコツの1つに、「自分の聞きたいことよりも、相手が話したいと思っていることを引き出す」というものがあります。相手は自分の関心がある話題を続けられるので、集中力が続きやすくなり、多くのことを話してくれるようになります。
話の引き出し方としては、相手の話をそのまま受け止めることが大事です。たとえば、「疲れた」と言う相手には、「おつかれさま」「疲れたね」と、相手の気持ちに寄り添う言葉を掛けます。「昨日あまり寝ていなくて」と言われたら「寝不足では疲れるね」と相手の答えを繰り返します。質問の前にまず共感を挟むことで、相手は話の続きがしやすくなり、「読書に夢中になって寝不足だ」「退職を考えるほど仕事が忙しい」「体調不良で通院している」など本当に話したかったことを聞けるかもしれません。
この時、話を先回りして言ってしまったり、でしゃばって話の舵取りをしないように注意しましょう。「疲れた」と言われた際に「休んでいないの?」や「昨日のあの件を引きずっているのか」と応えたり、「なんでもっと休まないの!」「睡眠時間を削っちゃダメだ!」といったように自分の意見を主張するのは、相手が話したいことを塞いでしまうだけです。自分の意見は、求められてから言いましょう。
話を聞き続けていると、相手が言葉に詰まることがあります。しかし、ふいに訪れた沈黙を埋めるために、その場しのぎの質問をしたり、別の話題を持ち出すのは得策ではありません。相手が話を途中でやめたときは、次に話す言葉を探している可能性が高いので、黙って5秒ほど待ってみましょう。会話が途切れないことが、上手なコミュニケーションではありません。沈黙を恐れずに待つことは、聞く姿勢の基本といえるでしょう。
(2)答えが「はい」「いいえ」の質問をしない
会話上手な人は、質問の仕方にも気を配っています。
たとえば「映画は好きですか?」のように、「はい」「いいえ」で答えられるものを聞くのではなく、「好きな映画は何ですか?」といったような、より具体性のある質問をします。相手が「スター・ウォーズが好きです」と答えれば、「私はまだ見ていないのですが、新作はどうでしたか?」のように会話を続けることができます。
部下に声を掛けるときも同様です。上司が「仕事は大丈夫か?」と質問をすれば、部下は「はい」と答えて、それで会話は終わりです。この場合も、「あの仕事はどこまで進んでいる?」と質問をすれば、「大体終わっており、あとは○○だけです」「○○の部分で遅れが出ています」といったように、より詳しく答えを引き出すことができます。
相手の答えをより引き出すためには、軽い質問を間にはさむのもテクニックのひとつです。たとえば、「正月はどう過ごされましたか?」と聞いてから「年末話に出ていたあの件ですが……」と本題に入ることで、会話がスムーズに進みます。
(3)ボディランゲージから読み解く
相手と上手くコミュニケーションを取るには、ボディランゲージからそれとなく相手のステータスを読み解くこともテクニックの1つです。たとえば相手が腕組みをしていたり、話していても体がこちらを向いていなければ、こちらの話を聞く準備ができておらず、心を開いていない可能性が高いです。無理に質問を繰り返しても、深く話を引き出すことは難しいでしょう。
こうした相手には、こちらが真剣に聞いている姿をボディランゲージでアピールしてみましょう。相手の目を見てタイミングよくうなずいたり、相づちを入れることで、話をしっかりと聞いているという姿勢が相手に伝わり、話を聞く姿勢を取ってくれるかもしれません。
会話上手な人になるためには、相手が気持ち良く話せるような環境を作り、相手のペースを乱さず待ち、話が広がるような質問をすることが重要です。「いまいち話が盛り上がらないな……」という時には、ぜひ今回紹介した3つのポイントを思い出してみてください。
連載記事一覧
- 第1回 劇的な変化をみせるネットスーパーが目指すもの2016.4.12 (Tue)
- 第2回 家電メーカー「アクア」を成功に導いた風雲児2016.4.19 (Tue)
- 第3回 下町ロケットを例に考える、競合に打ち勝つ戦略2016.6.21 (Tue)
- 第4回 ロート製薬の副業解禁は朗報か悲報か?2016.6.28 (Tue)
- 第5回 広島オバマ演説に見る最高の「問いかけ」手法2016.7.13 (Wed)
- 第6回 「運が良い人」「運が悪い人」の違いはどこにある?2016.10.13 (Thu)
- 第7回 非正規→正規雇用で助成金、経営に役立つ制度7選2016.10.25 (Tue)
- 第8回 会話上手な人になるための3つのポイント2016.11.17 (Thu)
- 第10回 手帳は「目盛り」があるものを選んだ方が良い!?2017.2.17 (Fri)
- 第11回 中小企業必見、銀行の「融資姿勢」を知る指標がある2017.3.9 (Thu)
- 第12回 辛いときこそ「ポジティブシンキング」すべき理由2017.3.16 (Thu)
- 第13回 「宅配便ロッカー」に見る、人手不足問題の解決法2017.4.17 (Mon)
- 第14回 どうしてGoogleはメールを使わなくなったのか!?2017.6.15 (Thu)
- 第15回 たった5日間で難解な課題も解決するGoogleの仕事術2017.8.4 (Fri)
- 第16回 企業の業務改善を実現する、いま話題の「BPM」とは2017.8.8 (Tue)
- 第17回 サイバーエージェント流、社員の強みを伸ばす方法2017.9.8 (Fri)
- 第18回 会議を無駄な時間としないための、3つのポイント2017.10.11 (Wed)
- 第19回 あなたのToDoリストの作り方、間違っているかも!?2017.10.18 (Wed)
- 第20回 美意識の向上が経営力のアップに!?2017.11.20 (Mon)
- 第21回 タスク管理がはかどる手帳術「バレットジャーナル」2017.12.14 (Thu)
- 第22回 中国が欲する日本サッカー育成術とビジネスの共通点2017.12.26 (Tue)
- 第23回 アイディアが整理され、企画案がまとめやすいメモ術2018.1.18 (Thu)
- 第24回 キャッシュレス化は後進国の国内カード事情2018.2.20 (Tue)
- 第25回 3密必至の接客業にニューノーマルビジネスを学ぶ2020.6.26 (Fri)
- 第26回 日本全国で初めて迎える“マスク × 夏 × 作業現場”2020.6.26 (Fri)
- 第27回 仕事がスイスイ片付く「テレワーク時間管理術」2020.9.29 (Tue)
- 第28回 ビジネスパーソンに不可欠、よい短文を書くコツ2020.10.6 (Tue)
- 第29回 デキる人は実践済み、レポート・報告書作成のコツ2020.10.6 (Tue)
- 第30回 デキる社会人は、なぜビジネス手帳を使うのか2021.2.19 (Fri)