クラウドとは、インターネットを通じて、クラウド事業社が提供しているストレージやアプリケーションなどを利用する仕組みです。自社でシステムを構築するよりも、低額で同等の環境が得られることによるコストメリットがあります。
ですが、コストは確かにクラウドの大きなメリットではあるものの、すべてではありません。
「モノを所有」という考え方から「クラウド利用」という考え方に切り替えて、さまざまなイノベーションを生むのがクラウドの本質なメリットなのです。
今回はクラウドのコスト以外のメリットを、順番に紹介していきます。
ビジネス状況の変化に素早く対応できる
クラウドのメリットのひとつに、利用量をフレキシブルに変更できるという点があります。「1カ月だけ利用したい」「繁忙期に向けて3月だけサーバーのスペックを強化したい」といった要望も、クラウドであれば実現できます。
また、必要性がなくなれば解約することも容易です。固定資産を増やしたくない企業や、まずは小規模で事業を展開して軌道に乗ったら段階的に拡大したいと考えている企業、あるいは短期キャンペーン企画や時期によって繁閑の差があるECサイトなどにとって、特に使い勝手がいいサービスといえるでしょう。
モチベーションアップにつながる新しい働き方もできる
数年前、アメリカのYahoo!やGoogleなどが社員のモチベーションと生産性を高めるために、在宅勤務を導入したことが話題になりました。最近は日本でも労働生産性を上げるために多様な働き方を実現する、さまざまな施策を講じている企業が見られるようになりました。こうした働き方の面でも、クラウドにはメリットがあります。
クラウドでは、インターネットにつながる環境があればクラウド上のアプリケーションが使えるうえに、グループウェアなどで複数人がコミュニケーションをとることができます。つまり業務に必要な情報がクラウド上にあれば、あらゆる場所で仕事ができるようになるのです。出社せずに仕事ができる環境を実現すれば、子育てや介護などで出社がネックとなっていた人の力も借りられるようになるでしょう。
セキュリティ面でも多くのメリットが
クラウド化によって得られるメリットのうち、忘れてはならないのがセキュリティ面です。パソコンに顧客情報や企業に関する重要な情報を保管していると、盗難や紛失が発生した際に深刻な情報漏えい問題へとつながります。しかしクラウド上にデータを保管しておけば、そのような問題から解放されるでしょう。またウィルス駆除サービスやバックアップサービスなどを用意しているクラウド事業社もあり、簡単に導入できる点も見逃せません。
加えてもうひとつ、クラウド上にデータやアプリケーションがあれば、災害などの緊急事態が発生してもデータ紛失から免れるほか、業務再開に向けた復旧が容易になるのも大きなポイントです。いわゆるBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)で、東日本大震災以降、有事の際のリスクヘッジとしてもクラウドは大きく注目されています。
クラウドは会社と個人の関係をよりよいものに変え、社会とライフスタイルを次の段階に発展させる力を秘めています。コストのみに目を向けるのではなく、クラウド導入によって自社がどう変わるのかをしっかり見定めて、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意2016.2.1 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編)2016.2.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編)2016.2.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!?2016.4.8 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編)2016.5.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編)2016.5.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃2016.6.3 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー2016.6.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!?2016.7.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策2016.7.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決!2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!?2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない!2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害2016.12.2 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし2017.3.6 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法2017.3.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!?2017.4.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる2017.5.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは?2017.5.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!?2017.5.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩2018.2.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド2018.2.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由2018.2.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき?2018.3.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに!2018.3.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない!2018.3.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情2019.1.10 (Thu)
- 第39回 初診の「オンライン診療」解禁、対応病院は1万件に2020.6.12 (Fri)
- 第40回 コロナでも急成長、「サブスク」で継続利益を確保する2020.8.5 (Wed)
- 第41回 知らないと損!新たな顧客体験「OMO」で売上UP2020.12.23 (Wed)
- 第42回 こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点2020.12.23 (Wed)
- 第43回 売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは2020.12.23 (Wed)
- 第44回 離島や薬局で導入・実証進む、オンライン診療のいま2021.2.19 (Fri)
- 第45回 ビジネスチャット。安全・手軽なコミュニケーション2021.4.30 (Fri)
- 第46回 並ばず買い物OK、コロナ禍で需要伸びる無人店舗2021.6.3 (Thu)
- 第47回 地方創生のカギ、どこでも受講できる「ネット大学」2021.6.3 (Thu)
- 第48回 薬局DXのいま、ロボット活用やドローン配送なども2021.6.15 (Tue)
- 第49回 建設業の人件費を約4割削減も、進むi-Construction2021.6.15 (Tue)
- 第50回 「言葉の壁はなくなる?」NICT隅田氏に聞く2021.7.1 (Thu)