(2018.12.20更新)
液晶ディスプレイなどの媒体に、広告などのコンテンツを表示する「デジタルサイネージ」は、ポスターや看板などの媒体で表示する場合より、コンテンツを短時間で作成することや、表示内容の差し替えなどを短時間で行うことが可能になります。そのデジタルサイネージを、店舗や事業所で展開する上で注意する点はどのようなことでしょうか。
(前編はこちら)
店舗や事業所のプロモーションに活用
導入コストや運用コストが下がってきたことで、多くの企業が注目しているのがデジタルサイネージです。例えば、店舗や中小規模の事業所でも、デジタルサイネージを活用することで、スピーディな情報発信が可能となります。そのスピーディな特性を活かした利用方法は以下のようなものでしょう。
プロモーションに活用
手書きのメニューやPOPも味わいがありますが、情報を更新するためには貼り替え、書き替えの手間が発生します。また大判な掲示物であれば頻繁に替えることは現実的ではありません。その点、デジタルサイネージなら、時間帯や曜日を変えて異なる情報を表示して、タイムリーなプロモーションが行えるようになります。
例えば飲食店であれば、ランチタイムには本日のランチメニューを、ディナータイムにはおすすめの日替わりメニューを表示させることが可能です。それだけでなく、一押し料理をデジタルサイネージに表示させ、注文へとつなげていくといった活用法も考えられます。
不動産店であれば、店頭や店内にデジタルサイネージを設置して物件情報を表示。新着物件が入る都度、更新を行うなどのスピーディな情報発信を行えます。または、デジタルサイネージでは、必ずしも大型液晶ディスプレイに表示させることはありませんので、タブレット端末などの手に取れるものに表示させ、物件カタログとして活用することも可能です。
また、ショッピングモールに入居しているテナント店舗であれば、店頭にデジタルサイネージを設置して、行き交う人たちに商品のPRに加えて、タイムセールなどのピンポイントな告知をするというプロモーションもできます。
そのほか、美容室のようにお客さまに待ち時間が生じるような業種であれば、美容室の待合スペースに、最新のヘアケア用品やヘアスタイルなどの情報を表示させるというプロモーションも考えられるでしょう。
情報発信に活用
病院やクリニック、薬局などの待合室にデジタルサイネージを設置した場合は、流行などで発症が増えている疾病に関する医療情報などを表示できます。例えば、春には花粉症、夏には熱中症、冬にはインフルエンザなど、季節や時期などで異なる症状に関する情報を表示することができます。
このように店舗や事業所でデジタルサイネージによる情報発信を行うことは、タイムリー、スピーディという点で新たな顧客サービスになるでしょう。それが新規顧客の獲得につながるプロモーションの一環となるかもしれません。
コンテンツを一元管理して一括配信
デジタルサイネージに表示させたいコンテンツの作成には、専門的な知識は必要ありません。普段パワーポイントなどのソフトウェアで、スライドショーによるプレゼンテーション資料などを作成しているのであれば、同じ要領でコンテンツを作成することができるでしょう。
またネットワーク環境と接続しているので、複数拠点に設置したデジタルサイネージのコンテンツデータの一元管理が行えます。例えば人事部から全拠点の従業員に対する告知コンテンツを一括で発信・更新することが可能なので、更新を忘れた拠点があったという状況を防ぐことといった使い方も可能です。
まとめてサポートしてくれるサービスの活用も検討
ただ、デジタルサイネージの設置や表示に対するハードルが下がったといっても、ICTに詳しいスタッフがいないと、機器の設定や選定、そしてデジタルコンテンツの管理・更新・運用に戸惑うことがあるでしょう。仮に初期設定は行えたとしても、その後の運用に不安が生じます。
そのような店舗や事業所向けに、機器の初期設定からコンテンツの管理・更新・運用までをまとめて請け負うサービスも用意されています。このようなサービスの導入を検討してみるのがよいでしょう。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意2016.2.1 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編)2016.2.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編)2016.2.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!?2016.4.8 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編)2016.5.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編)2016.5.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃2016.6.3 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー2016.6.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!?2016.7.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策2016.7.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決!2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!?2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない!2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害2016.12.2 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし2017.3.6 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法2017.3.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!?2017.4.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる2017.5.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは?2017.5.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!?2017.5.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩2018.2.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド2018.2.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由2018.2.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき?2018.3.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに!2018.3.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない!2018.3.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情2019.1.10 (Thu)
- 第39回 初診の「オンライン診療」解禁、対応病院は1万件に2020.6.12 (Fri)
- 第40回 コロナでも急成長、「サブスク」で継続利益を確保する2020.8.5 (Wed)
- 第41回 知らないと損!新たな顧客体験「OMO」で売上UP2020.12.23 (Wed)
- 第42回 こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点2020.12.23 (Wed)
- 第43回 売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは2020.12.23 (Wed)
- 第44回 離島や薬局で導入・実証進む、オンライン診療のいま2021.2.19 (Fri)