ネットワーク経由で液晶ディスプレイなどに案内や広告などを表示させ、デジタルで情報を発信していくシステム「デジタルサイネージ」。電子化された看板、あるいはポスターとも言えるこのデバイスは、インターネット回線の普及や液晶ディスプレイの低価格化などにより普及が進みつつあります。
あらゆる場所で普及しつつあるデジタルサイネージ
駅や空港、ショッピングモールなどでデジタルサイネージを目にしたことが、一度はあると思います。それだけ私たちの身の回りにはデジタルサイネージがあふれてきているのです。交通機関や公共空間だけでなく、屋外や店頭、店内など、さまざまな場所で、ネットワークに接続された“電子広告”“電子看板”であるデジタルサイネージが利用されています。
長い間、屋外などで案内情報や広告などを表示させようとした場合、紙や看板などに印刷あるいは書き込んで掲示するしかありませんでした。しかしこのようなアナログ的な手法では、情報を更新しようとすると掲示物を貼り替えるしかなく、手間がかかります。また、掲載期間を過ぎた掲示物を貼ったまま撤去し忘れることがあるなど、情報の更新が徹底されないこともありました。
それに引き換えデジタルサイネージは、ネットワーク経由で案内や広告を配信するので、好きなタイミングで内容を表示・変更させることが可能です。また、もともとがデジタル情報ですので、1日中同じ内容を表示させておく必要がなく、特定の時間と場所を指定して異なる案内情報や広告を表示できるのもメリットとなっています。
しかも紙や看板と異なり貼り替える手間は必要なくなりますので、リアルタイムで表示内容を変えていくことができ、「掲示物を撤去し忘れた!」といった事態も発生しなくなります。
デジタルサイネージは広告だけでなく、情報共有にも活用できる
デジタルサイネージと聞くとまずは広告をイメージされると思いますが、活用方法はそれだけではありません。オフィスにおける情報共有にも利用することができます。
たとえば、企業内では従業員への伝達事項が随時発生しますが、デジタルサイネージなら、伝達事項をリアルタイムで表示できます。しかも古い情報が残ることはありません。そのため特に、工場やスーパーなど、パソコンが一人1台体制になっていない事業所では、デジタルサイネージが情報共有の手段として有効になっています。
また、社内におけるメールや、共有フォルダなどだけでは情報が行き届かないといったとき、念を押すためにデジタルサイネージで注意喚起することで、従業員の見落としリスクを減らすことができます。
それだけでなく、オフィスに来社されたお客さまに対して、自社のお知らせやサービスの紹介をするといったことにデジタルサイネージを活用することもできます。
コストをかけずデジタルサイネージを利用できるように
デジタルサイネージは、高額だというイメージが持たれがちです。案内情報や広告に莫大なコストはかけられない、と尻込みしている店舗や事業所もあるでしょう。しかし最近では、コストをかけずにデジタルサイネージを活用できるようになってきています。
大型の液晶ディスプレイは低価格化していますし、インターネット回線も導入しやすくなりました。しかも、Wi-Fiネットワーク回線で接続すれば、デジタルサイネージの設置場所も自由になります。
もちろん、液晶ディスプレイにデジタルサイネージを表示させるにはパソコンなどのデバイスが必要になります。しかし、スティック型パソコンやSTB(セットトップボックス)などのようなコンパクトなデバイスを活用することで、デジタルサイネージがより実現しやすくなります。デジタルサイネージに表示するコンテンツに関しても、パソコンでプレゼンテーション資料を作成できる程度のスキルがあれば表示させることが可能です。
では、店舗や中小規模の事業所におけるデジタルサイネージの活用の仕方にはどのようなものがあるのでしょうか。また、デジタルサイネージを顧客サービスへとつなげていくにはどうしたら良いのでしょうか。後編では具体的なデジタルサイネージの活用方法や、課題とその解決方法について紹介していきます。
連載記事一覧
- 第2回 ばらまき型メールによるウイルス感染に注意2016.2.1 (Mon)
- 第4回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(前編)2016.2.19 (Fri)
- 第5回 どこが変わったの? いまどきの無線LAN事情(後編)2016.2.29 (Mon)
- 第8回 FAX複合機に注意!内部データが丸見えに!?2016.4.8 (Fri)
- 第10回 デジタルサイネージで“おもてなし”(前編)2016.5.23 (Mon)
- 第11回 デジタルサイネージで“おもてなし”(後編)2016.5.30 (Mon)
- 第12回 東大職員も騙された!心理の隙を突いたサイバー攻撃2016.6.3 (Fri)
- 第13回 起きる前に芽を摘む!内部不正とヒューマンエラー2016.6.17 (Fri)
- 第14回 せっかく育成したセキュリティ担当が、転職!?2016.7.15 (Fri)
- 第15回 すぐにしないと命取り!?事例で見るセキュリティ対策2016.7.15 (Fri)
- 第20回 社内に溜まった紙資料の問題を「電子化」で解決!2016.10.21 (Fri)
- 第22回 面倒なマニュアル作成もクラウドで解決!?2016.10.28 (Fri)
- 第23回 クラウド化のメリットはコスト削減だけではない!2016.11.29 (Tue)
- 第24回 夜間の回線トラブルがもたらし得る大きな損害2016.12.2 (Fri)
- 第25回 データとIT資産の管理はアウトソーシングすべし2017.3.6 (Mon)
- 第26回 会話するロボットを自社スタッフとして活用する方法2017.3.28 (Tue)
- 第27回 システム管理者も“クラウドに置く”時代!?2017.4.28 (Fri)
- 第28回 社内から「繋がらない」の声をなくす、VPNを検討してみる2017.5.12 (Fri)
- 第29回 ランサムウェアの脅威に備える最適な方法とは?2017.5.25 (Thu)
- 第30回 社内にネットワーク管理者は不要の時代!?2017.5.26 (Fri)
- 第31回 VPNってなに?今さら聞けないVPNはじめの一歩2018.2.22 (Thu)
- 第32回 拠点間同士を結ぶネットワーク、今はVPNがトレンド2018.2.23 (Fri)
- 第33回 ネットワーク監視も24時間サービスが最適な理由2018.2.28 (Wed)
- 第34回 セキュリティ人材の争奪戦勃発!企業は何をすべき?2018.3.22 (Thu)
- 第35回 今からでもまだ間に合う! ICT管理者探しはお早めに!2018.3.28 (Wed)
- 第36回 押し寄せるデータの波は、NASでは乗りこなせない!2018.3.30 (Fri)
- 第37回 専門知識は必要なし!今どきのホームページ制作事情2019.1.10 (Thu)
- 第39回 初診の「オンライン診療」解禁、対応病院は1万件に2020.6.12 (Fri)
- 第40回 コロナでも急成長、「サブスク」で継続利益を確保する2020.8.5 (Wed)
- 第41回 知らないと損!新たな顧客体験「OMO」で売上UP2020.12.23 (Wed)
- 第42回 こんなAI/IoTの導入は失敗する!重要なのは顧客視点2020.12.23 (Wed)
- 第43回 売れないスルメにも意味がある!チャンス発見学とは2020.12.23 (Wed)