急な外せない用事ができて、アポイントをキャンセルしなければならないときがあります。今回はキャンセルした時の謝罪や、リスケジュールの際に使用する英語表現を紹介します。
相手に謝り、キャンセルの理由を述べる
アポイントをキャンセルしなくてはいけない理由はさまざまですが、実際にそのような場面に遭遇したら、焦ってしまう人が多いのではないでしょうか。まずすべきなのは、正しいエチケットで相手にきちんと謝罪すること。そしてその理由を告げることです。
会社の事情でアポイントをキャンセルしなくてはいけなくなった時は、こういう言い方ができます。
“I’m sorry, but I am afraid I will not make it to our appointment due to a problem that just came up at work.”
(申し訳ないのですが、会社でたった今問題が起こったために、アポイントには間に合いそうもありません)
または、このような表現もできます。
“I apologize for the inconvenience, but I am not going to be able to make it to the appointment today due to a problem at work.”
(ご不便をかけて、申し訳ありません。会社でちょっとトラブルがあったようなので今日のアポイントには参加できそうにありません)
次は、家庭の事情で大切なミーティングに出られなくなってしまった時の英語表現です。
“I am sorry, but unfortunately, an issue just came up at home, and I cannot make it to the meeting.”
(ごめんなさい、申し訳ありませんが、たった今、家で問題が起きたためにミーティングには参加できません)
リスケジュールを提案する
理由を述べて謝った後は、現実的な対処として「追って連絡をします」と伝えるか、もしくは具体的にリスケジュールを提案してみましょう。まずは、こちらから日にちや時間を提案する英語表現です。
“Are you available on Monday at 11AM?”
(月曜日の午前11時はいかがでしょうか?)
次は、相手に日時を決めてもらう言い方です。
“Next week is completely open for me. Please let me know the best time for you.”
(来週だったら私はいつでもオーケーなので、そちらの都合のいい日を教えてください)
次は、キャンセルしてしまったミーティングをリスケジュールするために翌日フォローアップの電子メールを送ります、と告げる時の英語表現です。
“I will email everyone tomorrow to ask when the best time for us to meet next week will be.”
(来週だったらいつが都合がよいかを伺うメールを、明日みなさんに送ります)
相手に感謝の気持ちを述べる
たとえその理由が何であったとしても、こちらの都合によって相手のスケジュールに支障をきたしたことには変わりはありません。対応してくれた相手に感謝の言葉を送りましょう。
“Thank you so much for your flexibility. I really appreciate it.”
(柔軟に対応してくれて、本当に感謝します!)
謝罪しなければならないときは、今後必ずくるはずです。最後は、このようにお礼を言ってから締めくくりましょう。
連載記事一覧
- 第1回 他の人を紹介する際の英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第2回 海外でタクシーに乗る際に使いたい英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第3回 空港で使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第4回 アポを入れる際に使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第5回 誘いを受ける際・断る際に使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第6回 来客の会話(レストラン編)2016.2.1 (Mon)
- 第7回 来客の会話(服屋編)2016.2.1 (Mon)
- 第8回 提案やアドバイスをするときに使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第9回 自分の会社について話す際の英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第10回 プレゼンテーションで使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第11回 メールで使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第12回 お礼状(Thank You Note)を書く際に使える英語表現2016.2.1 (Mon)
- 第13回 あいさつの文書(編入編)2016.2.1 (Mon)
- 第14回 あいさつの文書(異動・退職編)2016.2.1 (Mon)
- 第15回 問い合わせの文面2016.2.1 (Mon)
- 第16回 取引き先とのやり取り(アポイント編)2016.2.1 (Mon)
- 第17回 取引き先とのやり取り(通知編)2016.2.1 (Mon)
- 第18回 取引き先とのやり取り(請求を促す編)2016.2.1 (Mon)
- 第19回 来客の会話(クリスマスプレゼント編)2016.2.1 (Mon)
- 第20回 見積書を依頼する会話2016.2.1 (Mon)
- 第21回 アポイントに遅れてキャンセルするときの英語表現2016.5.9 (Mon)
- 第22回 名刺を受け取る・渡す時の英語表現2016.5.20 (Fri)
- 第23回 出張先で使える英語表現(道を尋ねる)2016.6.10 (Fri)
- 第24回 取り引き先にクレームを入れる2016.6.20 (Mon)
- 第25回 取り引き先からのクレームに対応する2016.7.5 (Tue)
- 第26回 取り引き先と交渉する2016.7.15 (Fri)
- 第27回 英文メールなどで使われる略語(初級編)2016.8.23 (Tue)
- 第28回 英文メールなどで使われる略語(中級編)2016.8.26 (Fri)
- 第29回 電話会議・Web会議でよく使う英語フレーズ2016.9.2 (Fri)
- 第30回 仕事を依頼するときの英語表現2016.9.16 (Fri)
- 第31回 接待で失敗しない英語フレーズ2016.10.1 (Sat)
- 第32回 出張先のホテルで困らない英語のフレーズ2016.10.17 (Mon)
- 第33回 海外からのメールの問い合わせに対応する英語表現2016.11.11 (Fri)
- 第34回 ビジネスに必須の社交辞令 英語でどう表現する?2016.11.22 (Tue)
- 第35回 海外出張をビジネスチャンスに!食事に誘う英語表現2016.12.5 (Mon)
- 第36回 海外から来た顧客に自社を案内する際の英語表現2016.12.19 (Mon)
- 第37回 同僚や取引先へプレゼントを贈る際の英語表現2017.1.30 (Mon)
- 第38回 海外企業との企画会議で使える英語フレーズ2017.1.31 (Tue)
- 第39回 英語で乗り換えや道を案内する際に便利なフレーズ2017.2.14 (Tue)
- 第40回 海外出張で困ったときに使える会話表現2017.2.27 (Mon)
- 第41回 アポを取る/訪問する際に使える英語フレーズ2017.3.14 (Tue)
- 第42回 別れの挨拶で好印象を残す英語の定形フレーズ2017.3.21 (Tue)
- 第43回 カクテルパーティーで交流する際に便利な定形フレーズ2017.4.7 (Fri)
- 第44回 日本のビジネスの特徴を説明する英語フレーズ2017.4.25 (Tue)
- 第45回 海外のビジネスパートナーを食事に招く際の英語表現2017.5.11 (Thu)
- 第46回 英語で面接を受ける際に使えるフレーズ2017.5.25 (Thu)
- 第47回 和食について英語で説明するときに便利なフレーズ2017.6.8 (Thu)
- 第48回 日本の温泉文化を伝えるときに使える英語フレーズ2017.6.20 (Tue)
- 第49回 日本の夏の行事を紹介する英語フレーズ2017.7.3 (Mon)
- 第50回 英文契約書の作成・確認時に注意したい英語表現2017.7.19 (Wed)
- 第51回 日本の文化や観光地を紹介する英語フレーズ2017.8.1 (Tue)
- 第52回 日本のスポーツ・文化を伝える英語フレーズ2017.8.9 (Wed)
- 第53回 面接後のお礼メールを送るときに使える英語表現2017.9.6 (Wed)
- 第54回 日本の着物文化を表現する英語フレーズ2017.9.19 (Tue)
- 第55回 日本の座敷文化を紹介する英語フレーズ2017.10.2 (Mon)
- 第56回 電話したものの担当者が不在だったときの英語表現2017.10.10 (Tue)
- 第57回 日本での紅葉の楽しみ方を伝える英語フレーズ2017.11.2 (Thu)
- 第58回 日本の冬の行事を紹介する英語表現2017.11.16 (Thu)
- 第59回 言いたいことが伝わらなかったときに役立つ英語表現2017.12.5 (Tue)
- 第60回 ビジネス向け英文祝賀状を出すときに使えるフレーズ2017.12.12 (Tue)
- 第61回 調査結果の報告で役立つ意見を交えた英語表現2018.1.9 (Tue)
- 第62回 海外でバスに乗るときに使える英語2018.1.16 (Tue)