プレゼンテーションや会議、朝礼、懇親会などで話したときに、自分の意図が聞き手に伝わったのだろうかと悩む人は多いでしょう。相手へ的確に意図を伝えるような話し方ができれば、仕事が円滑に進むとともに、何度も説明するという非効率的な時間も省けるようになります。
ソニーで会長・社長の戦略スタッフ兼スピーチライターを務めていた経験を持ち、現在はCEOスピーチコンサルタントやエグゼクティブコーチを行う佐々木繁範氏によると、相手に自分の意図をうまく伝えるためには、論理・情熱・信頼・非言語の4つが重要であると、著書『ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則』で述べています。
本記事では、その4つを意識することで、相手に自分の気持ちをきちんと伝え、なおかつ印象づけられる佐々木氏の話し方について解説します。
「相手に何を伝えたいか」を論理的に構成する
人前で話すときには、「たくさんのことを伝えたい」と考えて内容に話題を多く取り入れがちです。しかし佐々木氏によると、耳で聴くだけの話はどんなに素晴らしい内容でも、人の記憶に残る量は驚くほど少ないといいます。記憶に残るようにするには、話題を1つに絞ることが大切です。
話題を絞るときには、「進むべき道を見出すための視点や知識は何か」「一歩踏み出す勇気を与えるには何が必要か」「問題や悩みの解決に役立つ道具は何か」といった観点から考えると、聴き手の気持ちを惹きつけられるメッセージが見えてくるでしょう。
また話の構成は耳で聴いてわかりやすいように、極力シンプルにするのも重要です。佐々木氏は、「オープニング、ボディー、クロージングという構成でスピーチをまとめることでメリハリの利いた、強いインパクトのスピーチができる」と述べています。その際、話の終わりには、一番伝えたいことを持ってくるのがコツです。最後に受け取った言葉が、最も人の記憶に残りやすいという特性を活用しましょう。
感情とリアルな体験を訴える
理論的に構成しても客観的な事実ばかりが並ぶ話では、相手の心に届く話とはなりません。理論的ながらも、プライベートな自分の体験談や、気恥ずかしいと感じた瞬間といった主観によるストーリー(経験談)や情熱(感情)を織り込むと、聞き手は相手の話に引き込まれるのです。
まずは、次の文章を読んでください。「私が小さい頃に両親は離婚し、母と弟の3人で暮らしていた。母は病弱で働きに出られず、必要なものも買えない貧しい生活だったが、弟には『医者になって母のような病気の人を救いたい』という夢があった。弟は勉強に勉強を重ねて医大に合格。その後は学費を捻出するために必死でアルバイトをしながら勉強し、今では立派な医者になった。私は貧しくても夢をあきらめなかった弟を尊敬している」。
弟が夢を叶える話は、いかに難しい状況だったかについて、両親の離婚などのプライベートな体験を織り込んでいます。さらに自分が「尊敬している」という感情も述べています。佐々木氏は、「失敗や困難にぶつかり、それを乗り越えた経験は、聴き手に失敗を恐れず挑戦する勇気を与える」といいます。自身の経験から何を学んだかを伝えると、より相手の心に響く話になるでしょう。
聞き手の信頼を得るには相手へ共感することから
佐々木氏によれば、人は誰しも何かしらの理由があるから行動を起こしているそうです。そのため話し方でも、相手が行動を起こしている理由に共感を示すことは、相手からの信頼を得ることにつながります。そして自分の意見を述べるときに、相手は信頼から受け入れる姿勢で向き合ってくれます。
たとえば、部下が一生懸命作った資料に足りない内容があったとき、「がんばって資料を作ってくれてありがとう。よくできているけれど、この内容を入れたらもっとよくなると思うよ」という共感を示してから、提案をする言い方にすれば、部下はあなたを信頼するようになるでしょう。
逆に「資料にこの内容が不足している。もう一度作り直すように」と部下の努力に共感を示さずに言うと、修正には応じるかもしれませんが、部下があなたに信頼を寄せることはありません。
アイコンタクト、口調、仕草も総動員で
前述の理論・情熱・信頼というポイントを抑える以外にも、話し手の意図を伝えるものがあります。それは身体や声です。聴き手も、話し手の姿勢や表情や仕草、声などから直感的に意図を読み取ります。佐々木氏は著書の中で「人前で話をするときにはもちろん、人と接するあらゆる場面で、相手に届けたい感情を意識して、しっかり抱くように心掛けてください」と述べています。
また聴き手とアイコンタクトをとることも、大切なポイントです。聴き手の数が多いときは、右・真ん中・左と3つのブロックに分け、均等に視線を注ぎましょう。また、「目は口ほどに物を言う」という言葉があるように、やる気に満ちあふれた瞳は相手にも印象的に映るものです。
視線や瞳だけでなく、声色の使い分けも重要なポイントです。佐々木氏によれば、さまざまな発声技術を使うことで、聴衆のいる空間に話し手が抱く感情の微細なものから強烈なものまでを、声の振動として余すことなく伝えることができるとしています。たとえば、話の内容によって声の強弱を変え、最も強調したいところは大きく声を張るなどすれば、相手により自分の気持ちが伝わりやすくなるでしょう。
聴き手が話の意図を理解できるかどうかは、話の内容だけでなく話し手の身振り手振りも大きく影響します。人前で話をするときには、相手の心に響くような論理・感情・信頼によってストーリーを組み立てるとともに、目や声など身体全体も総動員した話し方を意識してみましょう。
※掲載している情報は、記事執筆時点(2018年3月26日)のものです。
【参考書籍】
佐々木繁範『ソニー歴代トップのスピーチライターが教える 人を動かすスピーチの法則』日経BP社
連載記事一覧
- 第1回 挨拶の語源2016.2.1 (Mon)
- 第2回 室内でも熱中症に。「かくれ脱水」に注意2016.2.1 (Mon)
- 第3回 仕事が絶望的に非効率化する7つの方法2016.2.1 (Mon)
- 第4回 会話のコツは「たちつてとなかにはいれ」2016.2.1 (Mon)
- 第5回 「知識」を「知恵」に変えて生かそう2016.2.1 (Mon)
- 第6回 営業を成功に導く13のルール2016.2.1 (Mon)
- 第7回 桜にまつわるエトセトラ2016.2.1 (Mon)
- 第8回 「習慣整備」で、良い習慣を身に付けよう2016.2.1 (Mon)
- 第9回 名言をビジネスに活かそう!!2016.2.1 (Mon)
- 第10回 質問する力を鍛えよう2016.2.1 (Mon)
- 第11回 十年一昔を考えよう2016.2.1 (Mon)
- 第12回 「打たれ弱い」を変える方法2016.2.1 (Mon)
- 第13回 意外なトリビア知っていましたか?2016.2.1 (Mon)
- 第14回 雨の日をビジネスチャンスに!2016.2.1 (Mon)
- 第15回 珈琲が仕事にもたらす良い効果!?2016.2.1 (Mon)
- 第16回 色がもつ効果をいかそう!!2016.2.1 (Mon)
- 第17回 データだけではないバックアップの重要性2016.2.1 (Mon)
- 第18回 良い睡眠をとろう!2016.2.1 (Mon)
- 第19回 会議の結論が見当外れに終わる理由2016.2.1 (Mon)
- 第20回 何かを成し遂げるのに年齢は関係ない!?2016.2.1 (Mon)
- 第21回 読書の秋。少しの変化で、より実りある読書に!2016.2.1 (Mon)
- 第22回 観察する力を育て、違いの分かるビジネスマンに!2016.2.1 (Mon)
- 第23回 集中力を高めよう!!2016.2.1 (Mon)
- 第24回 ワークライフバランスを考える2016.2.1 (Mon)
- 第25回 うまく習慣化するコツ2016.2.1 (Mon)
- 第26回 意外と知らない制度について2016.2.1 (Mon)
- 第27回 有意義に一年を振り返る方法2016.2.1 (Mon)
- 第28回 世界の成人式について2016.2.1 (Mon)
- 第29回 チームワークを考えよう2016.2.1 (Mon)
- 第30回 ユニークな制度を取り入れている企業6選2016.2.3 (Wed)
- 第31回 スティーブ・ジョブズに学ぶ「プレゼン成功の法則」2016.2.17 (Wed)
- 第32回 トヨタ式「整理整頓」を意識して仕事の効率化を図る2016.3.2 (Wed)
- 第33回 脳を活性化する7つの方法2016.3.16 (Wed)
- 第34回 有名企業経営者の愛読書2016.3.30 (Wed)
- 第35回 教え上手になるコツを学んで、頼りがいのある上司に2016.4.5 (Tue)
- 第36回 意外と知らない!旬のビジネス用語10選2016.4.13 (Wed)
- 第37回 「見た目のよさ」は自己プロデュースできる2016.4.20 (Wed)
- 第38回 「残業ゼロ」にこだわる社長たち2016.4.27 (Wed)
- 第39回 ビジネスパーソンにおくりたい名言集2016.5.11 (Wed)
- 第40回 印象を左右する効果的な色の使い方2016.5.18 (Wed)
- 第41回 ビジネス脳を鍛えるスロージョギングの魅力とは2016.5.25 (Wed)
- 第42回 ポジティブに捉えるジェネレーションギャップ2016.5.31 (Tue)
- 第43回 SMAP中居正広に学ぶ、今必要とされるリーダー像2016.6.15 (Wed)
- 第44回 朝の習慣で人生が変わる2016.6.22 (Wed)
- 第45回 怒りを自在にコントロールする秘訣2016.6.27 (Mon)
- 第46回 インセンティブで人をやる気にさせる2016.6.29 (Wed)
- 第47回 三日坊主を卒業! やろうと決めたことを続ける方法2016.7.7 (Thu)
- 第48回 イチローや羽生善治に学ぶ、スランプ脱出のコツ2016.7.19 (Tue)
- 第49回 心理学とメンタリズムで人間関係をスムーズに2016.7.26 (Tue)
- 第50回 自分で決断できるようになるコツ2016.7.28 (Thu)
- 第51回 朝カレーが「やる気モード」を作りだす理由2016.8.4 (Thu)
- 第52回 通勤時間を有意義に過ごすための方法とは2016.8.10 (Wed)
- 第53回 ランチタイムの過ごし方がビジネスの成否を分ける2016.8.18 (Thu)
- 第54回 休み明けでも仕事モードに入れる5つの方法2016.8.25 (Thu)
- 第55回 都知事選に勝利した小池百合子に学ぶイメージ戦略術2016.8.30 (Tue)
- 第56回 仕事を早く終わらせる人がやっている10のコツ2016.9.7 (Wed)
- 第57回 午後も集中力をキープする、優秀なお菓子とは?2016.9.14 (Wed)
- 第58回 新聞記者に学ぶ、“使える”メモを書く技術2016.9.21 (Wed)
- 第59回 会ったその日にアポを取る3つのポイント2016.10.5 (Wed)
- 第60回 自分のペースで実践する「朝活」が人生を豊かにする2016.10.12 (Wed)
- 第61回 休んでも疲れが取れない……原因は「脳」の疲労かも2016.10.19 (Wed)
- 第62回 完全に覚える必要はない?効率的に暗記する方法2016.10.26 (Wed)
- 第63回 スタバに学ぶ、顧客に嫌われないツイッター運用術2016.11.2 (Wed)
- 第64回 仕事が早い人がやっている4つの習慣2016.11.9 (Wed)
- 第65回 実は逆効果かも!?間違いだらけのストレス解消法2016.11.16 (Wed)
- 第66回 「何もしない」瞑想の時間がくれるもの2016.11.30 (Wed)
- 第67回 仕事中にガムを噛むことで得られるメリット2016.12.7 (Wed)
- 第68回 5時間労働で8時間労働よりも成果を出す企業がある2016.12.8 (Thu)
- 第69回 第一印象アップでチャンスをつかむ3つのポイント2016.12.9 (Fri)
- 第70回 LINEをビジネスで使うのはアリ?ナシ?2016.12.14 (Wed)
- 第71回 なぜ若手は会社の飲み会が「嫌い」なのか?2016.12.27 (Tue)
- 第72回 挫折しがちな「新年の抱負」を実現させる3つの方法2017.1.5 (Thu)
- 第73回 安倍首相はなぜトランプ氏にドライバーを贈ったのか2017.1.17 (Tue)
- 第74回 4月から始まる新しい税制を営業トークに使う方法2017.1.31 (Tue)
- 第75回 高齢者の定義が「65歳」から「75歳」に変わる?2017.2.9 (Thu)
- 第76回 青学大・原監督が目指す「優秀な駒」がいないチーム2017.2.15 (Wed)
- 第77回 ドナルド・トランプの実業家としての力量とは2017.2.23 (Thu)
- 第78回 早く歩く人ほど年収が高く、遅い人ほど低い!?2017.2.24 (Fri)
- 第79回 NASAやGoogleも推奨、脳の疲れには「仮眠」が効く2017.3.2 (Thu)
- 第80回 トラブルは未然に防ぐ!職場内のセクハラ防止対策2017.3.3 (Fri)
- 第81回 唐朝の皇帝から優れたリーダー論を学ぶ2017.3.22 (Wed)
- 第82回 新入社員を迎える前に気をつけたいこと2017.3.29 (Wed)
- 第83回 やる気がない?価値観が異なる新人にどう対応するか2017.4.12 (Wed)
- 第84回 新生活の「食生活の乱れ」が仕事の効率を悪化させる2017.4.20 (Thu)
- 第85回 財布がパンパンな人は、仕事ができない?2017.4.24 (Mon)
- 第86回 オフィスでも起こりうる「エコノミークラス症候群」2017.4.28 (Fri)
- 第87回 仕事で疲れた時は「コーヒー」よりも「紅茶」!?2017.5.2 (Tue)
- 第88回 仙台を繁栄させた、伊達政宗の“一手先を行く”経営術2017.5.9 (Tue)
- 第89回 急に倒れたときの備え「救急医療情報キット」2017.5.23 (Tue)
- 第90回 快眠の妨げになる、翌日への緊張や不安を静める方法2017.5.29 (Mon)
- 第91回 飲食店完全禁煙に喫煙者も賛成!? 今どきの喫煙事情2017.6.1 (Thu)
- 第92回 働き方改革は社長だけでなく、社員の意識改革も重要2017.6.14 (Wed)
- 第93回 「五月晴れ」から学ぶ、季節の言葉の正しい使い方2017.6.19 (Mon)
- 第94回 ドライクリーニングは化学やけどの恐れが!予防法は?2017.6.23 (Fri)
- 第95回 飲みすぎ注意!こんなに怖い「ペットボトル症候群」2017.6.28 (Wed)
- 第96回 クールビズを正しく知り、着こなし方をマスター!2017.7.6 (Thu)
- 第97回 初対面の人に「また会いたい」と思わせる態度とは2017.7.11 (Tue)
- 第98回 パフォーマンスを高める脳のゴールデンタイムとは?2017.7.24 (Mon)
- 第99回 ビジネスパーソンが実践すべき3つの正しい姿勢とは2017.7.26 (Wed)
- 第100回 ほとんどの企業が対象に!?改正個人情報保護法とは2017.7.31 (Mon)
- 第101回 できるビジネスパーソンは感謝の言葉を欠かさない2017.8.15 (Tue)
- 第102回 集中力を自在に高めるストレスとリラックスとは?2017.8.21 (Mon)
- 第103回 トヨタ流「深く考える」仕事術を身に付ける2017.8.22 (Tue)
- 第104回 誰でも説明上手になれる、たった1つの法則2017.8.29 (Tue)
- 第105回 アスリートから学ぶ、メンタルを強くする方法2017.9.7 (Thu)
- 第106回 政治家も実践!短期間で自分を売り込むテクニック2017.9.13 (Wed)
- 第107回 週刊文春編集長に学ぶ、人脈づくりの秘訣2017.9.20 (Wed)
- 第108回 こんな行為も危険! SNSのネットリテラシー最新事情2017.9.25 (Mon)
- 第109回 こんな行為もNG!マタハラ防止措置義務化に備えよう2017.10.5 (Thu)
- 第110回 デキるビジネスパーソンは質問方法を使い分ける2017.10.12 (Thu)
- 第111回 今さら聞きにくいビジネスメールの効率アップ術2017.10.19 (Thu)
- 第112回 苦手な人を避けるのは損!?克服へのちょっとしたコツ2017.10.25 (Wed)
- 第113回 幸福に必要な金融、人的、社会という「3つの資本」2017.11.9 (Thu)
- 第114回 あなたの仕事は近い将来、人工知能に奪われる!?2017.11.15 (Wed)
- 第115回 「病は気から」の科学解明で、突然死の予測が可能に2017.11.21 (Tue)
- 第116回 部下を成長させるヤフーの「1on1ミーティング」とは2017.11.22 (Wed)
- 第117回 アイディア出しに最適!思考整理はマインドマップで2017.12.6 (Wed)
- 第118回 業務効率UPにはマルチでなくシングルタスクが有効!?2017.12.13 (Wed)
- 第119回 あなたは大丈夫?間違えやすいカタカナビジネス用語2017.12.20 (Wed)
- 第120回 自衛隊流!自信のない人が自信を持てる思考術2018.1.11 (Thu)
- 第121回 あなたは大丈夫?「受け取りました」の正しい敬語2018.1.15 (Mon)
- 第122回 中高年は睡眠が認知症の予防に!?2018.1.22 (Mon)
- 第123回 これは便利!AIで私たちの生活はこう変わる2018.1.25 (Thu)
- 第124回 経営危機は「ハインリッヒの法則」で未然に防げる2018.2.5 (Mon)
- 第125回 短時間で自分の言いたいことをわかりやすく伝える技2018.2.15 (Thu)
- 第126回 高い目標を達成する「原因と結果の法則」のマインド2018.2.28 (Wed)
- 第127回 潜在需要の掘り起こし方を、オンデマンド保険から学ぶ2018.3.6 (Tue)
- 第128回 「人生100年時代」を生きるために必要な3つの資産2018.3.8 (Thu)
- 第129回 交通事故の死亡者数を上回るヒートショックに注意!2018.3.15 (Thu)
- 第130回 歯周病が心臓病の原因に!? 正しい歯のケア方法とは2018.3.22 (Thu)
- 第131回 ブルーマンデー症候群は休日の過ごし方で解消2018.4.13 (Fri)
- 第132回 初対面で良い印象を与えるキーワードは「3」2018.4.17 (Tue)
- 第133回 意図が伝わる話し方に必要な4つのポイント2018.4.23 (Mon)